研究課題/領域番号 |
15K10756
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
小森 正博 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (30565742)
|
研究分担者 |
松崎 茂展 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (00190439)
内山 淳平 麻布大学, 獣医学部, 講師 (20574619)
小林 泰輔 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (30253313)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | MRSA / ファージ療法 |
研究実績の概要 |
2014年3学会合同抗菌薬感受性サーベイランスでは、慢性中耳炎は50%が重症例であり、重症化に伴い黄色ブドウ球菌の比率が増加し、重症例の47%(うちMRSA 32%)を占めた。日常診療において、MRSA感染にて保存的治療に抵抗し、外科的治療を行っても感染の制御が困難な症例をしばしば経験する。最近の当科の検討では、バンコマイシンの55%、リネゾイドの45%にMIC値が感受性判定の境界値にあり、薬剤の耐性化の進行を危惧している。また、患者の高齢化に伴う腎機能の低下から抗MRSA薬の使用を憂慮する症例が増えている。よって、既存の抗菌薬に代わる新たな治療法の開発も必要であると考えた。 難治性のMRSA慢性中耳炎などに対する治療成績の向上につなげるために、昔からある自然由来の細菌の天敵バクテリオファージ(ファージ;細菌ウイルス)を用いたファージ療法に着目した。現在、ゲノム解析にて安全性が確認できた毒素を出さない黄色ブドウ球菌ならびに緑膿菌のファージを見出しマウス肺炎、敗血症、角膜炎モデルにてその有用性を確認した。ファージの動態を考慮した投与経路、ファージの治療効果、内耳や中耳に対するファージ投与の安全性を明らかにすることを目的に本研究を行う。そこで、新しい治療法の可能性をみて、ファージによる内耳毒性の可能性がないことを確認し、中耳炎への効果も確証することを目的にマウスを用いて研究を行っている。蝸牛機能をABR、前庭機能をVEMPをにて評価することとし、安定して記録できているところまで進んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たに動物用の音刺激装置を購入したことに操作の習熟に時間を要した。一方、平衡機能の評価にVEMPを取り入れ、他覚的評価が行えるようになった
|
今後の研究の推進方策 |
今後は黄色ブドウ球菌あるいは緑膿菌をマウスの中耳腔に注入して中耳炎を生じさせる. 一方で、ファージを中耳腔に注入しても内耳機能が悪化しないことを確認する。その後、中耳炎の発症後にファージを注入して、中耳の組織障害や内耳炎が生じにくいことを示す。
|