• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

急性中耳炎治療における肺炎球菌フェーズ変化と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10757
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

戸川 彰久  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70305762)

研究分担者 武田 早織  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (20644090)
土橋 重貴  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40725553) [辞退]
熊代 奈央子  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (50746435) [辞退]
平岡 政信  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423945)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺炎球菌 / 急性中耳炎 / クラリスロマイシン
研究実績の概要

近年、急性中耳炎をはじめ非侵襲性の上気道感染症から経口抗菌薬治療に十分に反応しない薬剤耐性難治性中耳炎あるいは急性乳様突起炎に進展する症例が増加しており臨床的に大きな問題となっている。肺炎球菌は局所の環境に適応し莢膜を変化させる。これをPhase Variationという。この変化による肺炎球菌の形態は莢膜の薄いTransparent型と莢膜が厚いOpaque型の2つに分類されている。Transparent型は、上皮細胞に付着する際に有利であり、Opaque型は補体結合性が低く、貪食処理に抵抗し,組織内で長期に存在することで重症感染症を引きおこすためOpaque型の方が病原性が高いと報告されている。本研究では、肺炎球菌の病原因子の中で重要な莢膜多糖体に注目し、肺炎球菌のPhase Variationにより宿主防御機構を巧妙に逃避し、鼻咽腔に定着し、保菌されるメカニズムを解明するとともに、抗菌薬による莢膜の変化を検討した.
Todd-Hewitt+Yeast extract (THY)培養液で肺炎球菌をOD600nm=0.5まで前培養し10倍希釈した後に,1/32MICのクラリスロマイシン添加THY培養液にて再度OD600nm=0.5となるまで増殖させ、コロニー数,透過型株の比率を検討し、また莢膜多糖体量は6B型に対するモノクローナル抗体を用いてinhibitionELISA法により定量評価した。
クラリスロマイシンは肺炎球菌のTransparent型からOpaque型への変化を抑制しTransparent型を誘導することが浮遊菌でも細胞付着菌でも同様の結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クラリスロマイシンが莢膜に作用して病原因子である莢膜多糖体を減少させ、肺炎球菌を病原性の低いtransparent型へと誘導するという結果を得ることができた。特に研究推進に支障はきたしていない。

今後の研究の推進方策

肺炎球菌に対する予防、治療は様々なワクチン、抗菌薬があるが、この環境に応じて遺伝子変異や組み替えを多様に行うことでワクチンからのエスケープ機構を獲得し、抗菌薬に対する耐性菌も出現してきている。このことから従来の抗菌薬治療はPK/PD理論に基づいた治療戦略であるが、急性中耳炎には肺炎球菌の病原性を視野に入れた治療の検討が必要と考えられる。

次年度使用額が生じた理由

必要備品、試薬を購入したが残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度での実験において試薬等を購入し、残金が生じれば返金する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi