• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

全身性自己免疫マウスを用いたANCA関連血管炎による内耳障害機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10759
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉田 尚弘  自治医科大学, 医学部, 教授 (90291260)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード難治性中耳炎 / ANCA関連血管炎
研究実績の概要

難治性中耳炎として現在まで原因不明であった症例の中にANCA関連血管炎性中耳炎が存在することが近年明らかになっている。このANCA関連血管炎性中耳炎は治療により可逆的に回復する早期の骨導閾値上昇、引き続く永久的な聴力障害が認められるがその内耳における障害部位、聴力障害をおこすメカニズムは不明であり、本研究では様々な表現型を示す全身性自己免疫マウスを作成し、ANCA関連血管炎性中耳炎の内耳障害の機序、治療戦略を明らかにすると同時にヒトにおけるANCA関連血管炎性中耳炎の臨床像、中耳、内耳組織標本におけるサイトカインの発現の検討を通じて病態を明らかにすることを目的とする。本年度は、週齢別の聴力や音響、薬物の易受傷性が詳細に検討されているCBA/Jマウスを用いて抗甲状腺薬Propylthiouracil (PTU)とphorbol myristateacetate(PMA)の投与によるPTU-PMA誘導マウスの作成を試みた。PTU(10mg/day)の経口投与およびPMA(1ug)の腹腔内投与を行い、また経口よりPTU(10mg)を含んだ水50mLを与え、好中球をmyeloperoxidase(MPO)抗体で染色することによりMPO-ANCA陽性となる条件を検討し、経口30日程度の投与が必要な可能性が示唆されている。一方、ANCA関連血管炎を含む難治性中耳炎の臨床病理組織より、サイトカインの発現を網羅的に解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ANCA関連血管炎性中耳炎のモデルマウスには糸球体腎炎及びANCA関連血管炎を発症するSCG/Kjマウスの報告があるが、凍結杯から胚移植を行う必要がありモデル動物の選定作成に時間を要している。Propylthiouracil (PTU)とphorbol myristateacetate(PMA)の投与によるPTU-PMA誘導マウスを作成を試みMPO陽性マウスの作成をすすめている。今後はさらにANCA関連血管炎を含む難治性中耳炎の臨床病理組織を含めて、サイトカインの発現、エラスターゼの酵素活性を測定するNeutrophil Extracellular Trap (NET) Assay Kitを用いて内耳における部位別のNETsの形成量を測定、局在の違いの検討を進める。

今後の研究の推進方策

SCG/Kjマウスは糸球体腎炎及びANCA関連血管炎を発症するモデルマウスである。血清中のmyeloperoxidase(MPO)-ANCA値は,初期段階から高値を示し,本マウスにおいて活性化好中球は全身の血管炎を生じ様々な表現型を呈し難聴の存在が示唆されており、本マウスの凍結杯から胚移植後生まれた生体の分譲を引き続きすすめる。本マウスが入手後は、まず全身型に伴う経時的聴力・内耳機能の変化について5週、10週、20週令についてその聴覚機能をを評価、中耳の状態、さらに、血管条機能を反映する内リンパ電位を測定し血管炎に伴う内耳機能変化を測定し、経時的変化を測定する。また、ANCA関連血管炎を含む難治性中耳炎の臨床病理組織より、サイトカインの発現、エラスターゼの酵素活性を測定するNeutrophil Extracellular Trap (NET) Assay Kit を用いて内耳における部位別のNETsの形成量を測定、局在の違いの検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

ANCA関連血管炎性中耳炎のモデルマウスには糸球体腎炎及びANCA関連血管炎を発症するSCG/Kjマウスがあり初年度の計画で使用予定していたが、凍結杯から胚移植を行う必要があり時間を要したたため、計画年度2年目に予定していたCBA/Jマウスを用いた実験系に変更した。

次年度使用額の使用計画

ANCA関連血管炎性中耳炎のモデルマウスには糸球体腎炎及びANCA関連血管炎を発症するSCG/Kjマウスの凍結杯から胚移植から生体への作成を進める。CBA/Jマウスを用いた実験、さらにヒトにおけるANCA関連血管炎性中耳炎の臨床像、中耳、内耳組織標本におけるサイトカインの発現の検討を通じて病態を明らかにするあわせて進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ANCA関連血管炎性中耳炎診断基準2015とその解説2016

    • 著者名/発表者名
      吉田尚弘 原渕保明 岸部幹 立山香織 森田由香 坂口博史 長谷川賢作 國本泰臣 松井隆道 岡田昌浩 渡邊毅 稲垣彰 村上信五 高橋晴雄 東野哲也 小林茂人 飯野ゆき子
    • 雑誌名

      日本耳科学会誌

      巻: 26 ページ: 37-39

  • [雑誌論文] New Insights into Eosinophilic Otitis Media2015

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa H, Yoshida N, Iino Y
    • 雑誌名

      Curr Allergy Asthma Rep

      巻: 15 ページ: 76-80

    • DOI

      10.1007/s11882-015-0577-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Otitis media with ANCA associated vasculitis2015

    • 著者名/発表者名
      Naorhiro Yoshida
    • 学会等名
      30th Politzer Society Meeting
    • 発表場所
      Niigata, JPN
    • 年月日
      2015-06-30 – 2015-07-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Otitis media with ANCA associated vasculitis:Audiological findings and outcome2015

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Yoshida
    • 学会等名
      18th International symposium on recent advances in otitis media
    • 発表場所
      National Harbor,USA
    • 年月日
      2015-06-07 – 2015-06-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi