• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

全身性自己免疫マウスを用いたANCA関連血管炎による内耳障害機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10759
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

吉田 尚弘  自治医科大学, 医学部, 教授 (90291260)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード中耳炎 / 抗好中球細胞質抗体
研究成果の概要

ANCA(Antineutrophil cytoplasmic antibody:抗好中球細胞質抗体)関連血管炎は、ANCAにより細小、小動脈に血管炎を生ずる疾患である。難治性中耳炎にANCA関連血管炎の関与する耳障害(ANCA関連血管炎性中耳炎)が多く存在する。本研究では、ANCA関連血管炎モデルマウスを作成を試み、モデルマウスを用いることでANCA関連血管炎による内耳・中耳機能障害機序について組織、形態学的に検討したが、内耳組織には明らかな血管炎の所見は認められなかった。ANCA誘導には差がありラット、マウス等の動物種差、系による影響があると考えられた。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ANCA関連血管炎性中耳炎の聴力障害には、蝸牛神経、血管条、中耳の血管炎に伴う血流障害、肉芽増生、炎症が原因となっていると考えられる。作成を試みたANCA関連血管炎モデルマウスでは形態学、生化学的には、内耳に有意な変化は見られなかった。一方で多くのバイオマーカ-の発現が観察された。マウスの種類によりANCA発現の変化もあること、ANCA関連血管炎が全身疾患でありながら症状の好発する部位、臓器に差があること、なかでも耳症状が初発しやすいことから、外耳、中耳および蝸牛神経周囲血管における血管炎、好中球細胞外トラップ(NETs)の発現のさらなる検討が必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi