• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

内耳ドラッグ・デリバリー・システムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K10762
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

神崎 晶  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50286556)

研究分担者 藤岡 正人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70398626)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード内耳 / 薬物動態 / ドラッグデリバリー
研究実績の概要

われわれが行ってきたマウスの実験に基づいて内耳へのさまざまな投与法における薬物動態をわれわれの研究成果と諸家の報告をまとめる。使用したマウスはglial fibrillary acidic protein (GFAP)プロモーターおよびヒトβ-グロビンイントロンの12kbによって制御されるホタルルシフェラーゼ遺伝子発現カセットを有するGFAP-Lucマウスである。これらのマウスの内耳に送達されたルシフェリンは、GFAP発現細胞(らせん神経節が主体)でルシフェラーゼと反応し、得られたシグナルはIVISシステムを用いることでリアルタイムに経時的に測定することが可能となる。このシステムは元来、注入したがん細胞の局在をリアルタイムで計測することに使用されている5)。従来は、内耳に到達した薬を測定する際には動物個体を犠牲死させる必要があったが、本研究システムではその必要がない。われわれの研究における対象はマウスであり、投与薬も治療薬ではないが、ある一定の時間内で、リアルタイムに、かつ経時的に観察が可能であることを可能にしている。
静脈投与量と到達量について 静脈投与量を増やしていくと内耳への到達量が増加する傾向にあった。特に基準量より3倍量を投与すると基準量と比較して3倍量の方が有意差をもって多かった。
内耳への全身投与と局所投与 全身投与のうち、皮下、経口、静脈投与それぞれの投与経路において内耳への到達量は異なっている。静脈投与は皮下投与よりも早く内耳に到達し、ビークに達しやすい6)。経口投与では内耳への到達量は極めて少ない(論文準備中)。局所投与は静脈投与よりも内耳に早く到達する5)。しかしながら内耳到達量のピークはほぼ同じである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gene Delivery into the Inner Ear and Its Clinical Implications for Hearing and Balance. Review.2018

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki S.
    • 雑誌名

      molecules

      巻: 23(10) ページ: E2507

    • DOI

      10.3390/23102507.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【内耳基礎研究の展望】 内耳薬物動態と創薬について..2018

    • 著者名/発表者名
      神崎 晶
    • 雑誌名

      Otology Japan

      巻: 28(1) ページ: 15-18

  • [学会発表] (Instruction Course) Systematic review of idiopathic sudden sensorineural hearing loss and pharmacokinetics2018

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki S,
    • 学会等名
      . the European Academy of Otology and Neurotology instructional workshop and consensus in hearing implant. Copenhagen Denmark June 21. 2018.
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi