研究課題/領域番号 |
15K10764
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
室伏 利久 帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
|
研究分担者 |
小宮山 櫻子 帝京大学, 医学部, 助手 (20645923)
林 裕史 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (40715166)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | めまい / 片頭痛 / 馴化 / 前庭誘発筋電位 / 前庭眼反射 / 内リンパ水腫 / 耳石器 / 半規管 |
研究実績の概要 |
まず、研究を開始する前提として、臨床研究の申請を帝京大学倫理委員会に行い、平成27年9月7日に臨床研究としての承認を得た。これに基づき、研究の実施を開始した。 聴覚・平衡覚刺激による馴化の研究の実験系として、最も興味があり、かつ、比較的準備が容易な、音刺激を用いた前庭誘発筋電位(VEMP)における馴化に関連するデータの収集を開始した。刺激には、500Hzショートトーンバーストを用いることとした。これまでのところ、健常者と前庭性片頭痛症例についての記録を行ったが、まだ、サンプルサイズが小さいため、統計的な解析を行うには至っていない。印象としては、健常者と比較すると前庭性片頭痛症例では、馴化が少ない傾向にあるように思われる。このほか、VEMPを用いた前庭性片頭痛ならびにその関連疾患における記録を行い発表するとともに、海外および国内における研究状況を文献調査あるいは学会講演会聴講を通して情報収集およびその解析に努めた。具体的には、日本めまい平衡医学会、日本耳科学会、国際メニエール学会に参加した。 角加速度刺激による前庭眼反射測定、いわゆるhead impulse test (HIT)に関しては、平成27年度の助成金により、video head impulse (vHIT)記録装置を個人輸入し、その設置を行い、実際の使用方法の習得に努めた。本法の円滑な実施には、ある程度検査法に習熟を要するため、現時点では、事前の実施法習熟のための練習段階にある。 当該研究領域の先行研究、現況等について、総説論文を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調にすすんでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
先に述べたように、比較的円滑に進んでいるので、今後さらにペースアップを図りたい。vHITに関しては、現在、デスクトップコンピュータで記録を行っているが、臨床データ計測の機動性を高めるために、持ち運び可能な高性能のラップトップコンピュータを本研究専用に導入することを検討したい。 また、研究体制について、今後、研究協力者を若干名導入することについても検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平衡覚刺激による研究を優先し、MLRなどの聴覚誘発電位関係の測定にかかわる物品、資料の購入などを平成28年度以降に行うこととした。このため、、聴覚誘発電位関連の費用を次年度使用とさせていただいた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度にMLR記録関連の電極などの消耗品購入ならびに文献等の資料収集の費用として用いる予定である。
|