研究課題/領域番号 |
15K10764
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
室伏 利久 帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
|
研究分担者 |
小宮山 櫻子 帝京大学, 医学部, 助手 (20645923)
林 裕史 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (40715166)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | めまい / 片頭痛 / 鑑別診断 / 前庭誘発筋電位 / 前庭眼反射 / 内リンパ水腫 / 耳石器 / 馴化 |
研究実績の概要 |
本研究の主眼は、さまざまな聴覚・平衡覚刺激に対する反応性の違いから、前庭性片頭痛と他のめまい疾患、とくにメニエール病を鑑別する客観的方法を確立することである。これまでの研究では、(1)前庭性片頭痛とメニエール病とでは、前庭頸反射であるcVEMPの周波数特性に明らかな差異のあることを明らかにした。現在論文としてFrontiers in Neurology誌に投稿中である。cVEMP集荷数特性の変化が内リンパ水腫推定検査となり得る点ついては、内リンパ水腫推定検査であるグリセロール負荷cVEMPとcVEMPの周波数特性に相関があり、cVEMP無反応の症例を除いて、周波数特性検査(tuning property test)でglycerol cVEMP testの代用となり得ることを報告し、論文として公表した(Murofushi T et al. Detection of saccular endolymphatic hydrops in Ménière’s disease using a modified glycerol cVEMP test in combination with the tuning property test. Otol Neurotol 37:1131-1136, 2016.)。(2)前庭反射であるVEMPの馴化の評価にはcVEMPよりoVEMPのほうが適切であることが明らかとなり、今後oVEMPを用いて、VEMPの馴化の研究を行う方針が定まった。(3)MLRに関しては、現在健常者のデータを収集中である。(4)vHITに関しては、測定に熟練を要するため、現在安定した計測に向けて訓練中である。(5)前庭性片頭痛のvariantとも考えられる下船病について、前庭刺激に対する馴化の観点から臨床研究を行った。(6)前庭性片頭痛ならびにVEMPに関する総説を執筆、発表した(Murofushi T. Clinical application of vestibular evoked myogenic potential (VEMP). Auris Nasusu Larynx 43:367-376, 2016.など)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね、予定に近い展開と考えられる。VEMPに関して、cVEMPは、筋緊張の影響があり、、馴化の研究に適さないことが考えられたため、oVEMPによる研究に切り替えたことが、やや想定と異なる点であった。
|
今後の研究の推進方策 |
kのまま、研究を推進してゆいたい。まとまった結果は、oVEMPとMLRにおいて得られることが、強く期待されるので、今年度は、この2つの方法についてデータを蓄積することを主眼におきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会の開催地がアジアで、旅費の支出が想定よりすくなかったことと、消耗品の消耗がやや予定を下回ったことから次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、国際学会がパリで開催され、交通費、宿泊費とも高騰しており、昨年度の余剰分をあてて予算内におさまるものと考えている。
|