研究課題/領域番号 |
15K10764
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
室伏 利久 帝京大学, 医学部, 教授 (30242176)
|
研究分担者 |
小宮山 櫻子 帝京大学, 医学部, 助手 (20645923) [辞退]
坪田 雅仁 帝京大学, 医学部, 講師 (90436791)
林 裕史 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (40715166) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 前庭性片頭痛「 / メニエール病 / 聴性誘発電位 / 馴化 / 前庭誘発筋電位 / 前庭眼反射 |
研究実績の概要 |
①聴性中間反応(auditory middle latency response, AMLR)の馴化に関するメニエール病と前庭性片頭痛の比較 一側性メニエール病14症例と前庭性片頭痛12症例について、AMLRを計800回平均加算した。そのデータを200回ずつに分割し(S1-S4)、No-Po振幅およびNa-Pa振幅について検討した。No-Po振幅に関しては、両群間に有意な差が認められなかったが、Na-Paに関しては違いが確認された。メニエール病群では、S1、S2には差がなかったが、S3から振幅が縮小し始め、S4ではさらに振幅が縮小した。前庭性片頭痛群ではこのような縮小はなく、S4ではむしろ増大が認められた。S4に関しては両群の間に有意差が認められた。また、S4における両群の鑑別のための最適のカットオフ値は1.15であった。この方法は、両者の鑑別に有用であると考えられた。この成果は2018年5月に第119回日本耳鼻咽喉科学会と同年6月に行われた第30回Barany Society Meetingで発表した。 ②前庭誘発眼筋電位(ocular vestibular evoked myogenic potential、oVEMP) この課題については、両群のあいだに有意差を示すことのできるデータは得られなかった。その理由として、oVEMP記録には125dBSPLという比較的大きな気導音が必要であり、内耳障害を避けるため、刺激音の提示回数を200回に制限したことによると考えられた。 ③ビデオヘッドインパルステスト(video head-impulse test、vHIT) vHITのデータは、メニエール病と前庭性片頭痛の両者の特徴を併せもつ前庭性片頭痛/メニエール病重複症候群という新しい疾患概念の提唱に有用であった。
|