研究課題/領域番号 |
15K10777
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
石田 晃弘 山形大学, 医学部, 非常勤講師 (00361246)
|
研究分担者 |
鈴木 祐輔 山形大学, 医学部, 助教 (50466629)
千葉 真人 山形大学, 医学部, 医員 (80594324)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性副鼻腔炎 / ポリープ / 好酸球性副鼻腔炎 / ペリオスチン |
研究実績の概要 |
periostinの各splicing variantの発現量と線維化との関連を検討するため以下の実験を行った。 1)ヒト鼻粘膜細胞および気道上皮細胞の細胞株でのperiostin splicing variantの発現を検討した。ヒト鼻粘膜細胞の細胞株であるCCL30細胞および気道上皮細胞の細胞株であるA549細胞をRPMI-1640下に培養し、ウエスタンブロッティング法でperiostin蛋白の発現を確認し、正常鼻粘膜組織での発現と比較検討したところ、正常鼻粘膜組織と気道上皮細胞株とのperiostinの各splicing variant発現量に差は認めなかった。 2)IL-13にて細胞株を刺激し、どのperiostinの各splicing variantで発現の亢進が起こるか比較検討したところ、各splicing variantで発現量は亢進していたが、有意な差は認められなかった。 3)各細胞株にperiostin 遺伝子を強制発現した後、上気道における主要な線維化成分であるfibronectinとcollagen Vの産生をELIZA法にて測定することにより各splicing variantの線維化作用を検討しようとしたが細胞株への導入効率が悪く、再現性が得られなかったため断念した。 続いて、非好酸球性性および好酸球性ポリープにおけるペリオスチンの作用を検討するために免疫組織化学染色を行った。非好酸球性、好酸球性ともに上皮下の間質に強い発現を認めた。好酸球性ポリープの間質は浮腫状変化が強く、ペリオスチンの発現も浮腫状の間質全体にびまん性に発現している傾向を認め、非好酸球性ポリープに比べ発現量が多い傾向が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各細胞株へのperiostin 遺伝子を強制発現モデルを作成しようとしたが、細胞株への導入効率が悪く、再現性が得られなかったため断念した。実際の患者組織におけるペリオスチン発現の検討を先行して行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
好酸球性および非好酸球性患者の鼻ポリープ組織を用いた蛋白レベルやmRNAレベルのおけるペリオスチン発現をELIZA法やRT-PCR法を用いて検討を行う。 卵白アルブミン(OVA)腹腔内投与によるアレルギー性鼻炎モデルマウスを作製し、periostin siRNA投与後の鼻粘膜組織におけるperiostinの発現量と鼻粘膜肥厚、粘膜浮腫の有無について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の遂行に若干の遅れがあり、予定を変更した部分があったため
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定通りに使用する
|