• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Mechanism of production and release of tissue plasminogen activator in airway epithelial cells

研究課題

研究課題/領域番号 15K10779
研究機関福井大学

研究代表者

坂下 雅文  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (40555455)

研究分担者 高林 哲司  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードt-PA / 気道上皮細胞 / NHBE
研究実績の概要

t-PA産生促進刺激を用いた気道上皮細胞において実験を行い、t-PAの貯蔵、放出の調整メカニズムの有無を確認すること。血管内皮細胞におけるt-PA産生、放出の特徴は、細胞内に貯蔵をして必要な時に放出をすることである。Histamine, forskolinは血管内皮細胞内の貯蔵t-PAを短時間に放出することが知られている。このことを利用して、これらの放出刺激後30分間に培養細胞上清中に放出されたt-PAが放出されたことが報告されていることから(Huber D et al. Blood, 99:3637,2002)、放出されたt-PAは新規に合成されたものではなく、貯蔵されたものであることを示している。同じ現象は星状細胞においても確認されているため(Thrombosis and Haemostasis, 6:1796,2008)、この実験系を用いて気道上皮細胞における貯蔵、放出調整メカニズムの有無を確認する。平成27年度の実験から選出した刺激によりNHBEを刺激し、24時間後の細胞上清と細胞とを別々に回収する。①両者のt-PAを測定し、上清中に放出されているt-PAと細胞内に貯蔵されている割合を計算することができる。②その後、上述の実験系を用いて細胞内のt-PA細胞内のt-PAが放出刺激に反応して放出されるかを確認する。
①t-PAの産生を亢進させる物質としてレチノイン酸、酪酸を、低下させる物質としてIL-13を用いた。それぞれ、NHBEからのt-PAタンパク産生を2倍、3倍、0.5倍にしたが、再生総量中の上清中への放出率は80%であった。このことから、気道上皮から産生されたt-PAタンパクのほとんどは自然と細胞外に分泌することが分かった。
②気道上皮細胞をHistamine, forskolinにより刺激したが、t-PAタンパクの上清への放出は増加しなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画したことをおおむね消化して実験が進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまでの実験結果を臨床応用に進めるためには、鼻ポリープができた状態の上皮細胞からt-PA産生を促進することができるかどうかが非常に重要である。手術によって摘出されたポリープ検体を用いて、刺激を加えることによりt-PAの産生を検討する。そして、その結果をもって本研究の一区切りとして論文作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度内に行った実験がスムーズに行ったため、実験に必要な費用を節約することができた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、臨床検体を使った実験を行い、解析を行う費用にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎と辛夷清肺湯の有用性2016

    • 著者名/発表者名
      坂下雅文
    • 学会等名
      第32回日本耳鼻咽喉科漢方研究会
    • 発表場所
      品川グランドホール(東京都港区)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 鼻ポリープのリモデリング仮説とセリンプロテアーゼを用いた治療戦略2016

    • 著者名/発表者名
      坂下雅文
    • 学会等名
      第55回日本鼻科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2016-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] アレルギー性鼻炎治療効果に相関する バイオマーカー2016

    • 著者名/発表者名
      坂下雅文
    • 学会等名
      第65回日本アレルギー学会・学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-06-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi