研究課題/領域番号 |
15K10780
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
松岡 伴和 山梨大学, 総合研究部, 講師 (30313810)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アレルギー / 免疫療法 / バイオマーカー / 自然免疫 |
研究実績の概要 |
アレルギー性鼻炎に対するアレルゲン免疫療法のバイオマーカーとして、好塩基球活性化試験、IgG4の測定、ELIFAB Assay、Blocking Factorの測定系を確立し、平成27年度から28年度のスギ花粉シーズン前後で採血したサンプルの解析を行っている。これらの測定系は、海外では報告のあるものであるが、ほとんどは本邦初の測定系である。また、同サンプルを用いた樹状細胞からのIL-27産生についても、フローサイトメトリーを用いて検討を開始しているが、まだ解析の途中である。今後、IL-27産生の高いサンプルと低いサンプルを用いて、プロモーター領域の解析を始める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アレルギー性鼻炎に対するアレルゲン免疫療法のバイオマーカーの測定系を確立し、平成27年度から28年度のスギ花粉シーズン前後で採血したサンプルの解析を行っている。これらの測定系は、ほとんどが本邦初の手法を用いており、当初の計画とはやや離れているが、研究の価値は大きいと考える。また、同サンプルを用いた樹状細胞からのIL-27産生についても、フローサイトメトリーを用いて検討を開始いる。今後、IL-27のプロモーター領域の解析を始める予定で、予備実験の準備を始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
IL-27のプロモータ領域のエピジェネティクスを解析する上で、適したヒトのサンプルを選別中である。いくつかのプロトコールについての試薬購入を予定し、予備実験を行う計画である。また、可能であれば、現在アレルギー疾患における自然免疫系の注目されている、ILC2についても検討を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
検体採取は順調に進んでいるが、新たな測定系のいくつかは予備実験の状態で、予定よりも試薬購入量が少ない状態であったため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後、測定が順調に進んでいけば、試薬の大量購入が必要になり、費用はそれにあてる。また、学会における研究成果の発表の費用にもあてる予定である。
|