• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

拡張現実技術を融合した死角のない新しい側頭骨頭蓋底内視鏡手術支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10784
研究機関九州大学

研究代表者

小宗 徳孝  九州大学, 大学病院, 助教 (80529884)

研究分担者 松本 希  九州大学, 医学研究院, 講師 (60419596)
森 恩  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90448415)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード側頭骨 / 内視鏡 / 拡張現実
研究実績の概要

前年度、実際に内視鏡手術を4例(全例鼓膜形成術)施行した際、磁場式ナビのほうが優れていると考えられた。しかし、精度および開発技術の面で、現段階で磁場式ナビを導入することは難しく、光学式ナビを用いて技術開発をすすめた。今年度に重点を置いたのは下記2点である。一つは、内視鏡視野へ拡張現実技術を融合する際に、投影する情報の選択である。拡張現実技術を用いて、内視鏡のスクリーンに3次元解剖情報(DICOM Dataより作成)を重ね合わせると、術野の妨げになるため、内視鏡視野の外部に情報を表示することとした。目標構造物や危険な構造物へ近接するとアラートを表示するようにした。目標物が内視鏡視野内にあり近接している場合、目標物が内視鏡視野外に出ているが近接している場合など、複数の情報を表示できるようにした。さらに、目標物が内視鏡視野外に出た場合は、モニターの内視鏡視野外に、3次元構造物を表示することも試みた。二つ目は、表示する情報の精度の向上である。しかし、重ね合わせる情報が実際の内視鏡画像に正確に重ね合わせるためには、位置合わせの方法を検討する必要があると考えられた。現在は、拡張現実技術を用いて、内視鏡モニターに目標構造物などの情報を重ね合わせている。内視鏡モニターの横に、光学式ナビゲーションのモニターを併設して、実際に内視鏡尖端がCT画像上ではどの点にあるかを、内視鏡手術を行いながら、術者が視野を殆どずらすことなく確認できるようにした。しかし、内視鏡画像に重ね合わせた情報の精度が、ナビゲーションでの精度と大きく乖離しており、改善が必要な状況であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

内視鏡モニターへ投影する拡張現実情報の表示方法を改善することで、術中の内視鏡モニタ上の視認性を大きく改善することには成功したが、投影した情報の位置の精度を向上させることが非常に困難な状況である。レジストレーションの方法や、計算方法の見直しなどを行ったが、未だに解決策を見いだせていないのが現状である。

今後の研究の推進方策

今後は、精度向上のための計算方法の見直し、また位置合わせ方法の改善などを検討し、予備実験を重ねていき、医工学連携システム構築をすすめていきたい。また、分子生物学的な情報も重ね合わせることで、より情報の富んだシステムの構築も可能となると考えられるため、技術の確立に務めたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた研究が遅れているため、予定していた研究費を次年度に繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

拡張現実技術を内視鏡下側頭骨技術へ応用するための、医工学連携システム構築をすすめていきたい。また、分子生物学的な情報も重ね合わせることで、より情報の富んだシステムの構築も可能となると考えられるため、技術の確立に務めたい。また研究成果を諸学会にて公表していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 奇形のない人工内耳挿入困難例の術後原因解析2016

    • 著者名/発表者名
      小宗徳孝
    • 学会等名
      第18回耳鼻咽喉科手術支援システム・ナビ研究会
    • 発表場所
      神奈川県総合医療会館
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会・シンポジウム開催] North American Skull Base Society2017

    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi