研究課題/領域番号 |
15K10790
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
春名 真一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60198934)
|
研究分担者 |
深美 悟 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00311944)
吉田 拓人 獨協医科大学, 医学部, 講師 (80328369) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | 嗅粘膜 / 好酸球性副鼻腔炎 / 嗅覚障害 / 喘息 / 呼吸粘膜 / りモデリング / ボーマン線 |
研究実績の概要 |
1.喘息合併好酸球性副鼻腔炎での口FeNOと鼻FeNOを測定すると、ほぼすべての症例で口FeNOでは高値を示した。一方、鼻FeNOは鼻副鼻腔病変を伴っても口FeNO以上の値を示すとは限らず、不安定な数値を示した。この理由は、好酸球性副鼻腔炎では鼻腔内は鼻ポリープで充満し、鼻副鼻腔由来のNO値を正確に描出することができにくいと考えられた。 2.好酸球性副鼻腔炎の手術症例に対し、獨協医科大学倫理委員会の許可のもと呼吸粘膜と嗅粘膜を採取して組織学的評価を行った。副鼻腔粘膜の好酸球浸潤をHE染色で観察すると、著明な好酸球浸潤、基底膜肥厚、杯細胞増生、線毛細胞の剥奪など気道レモデリングを認めた。一方、嗅粘膜上では、好酸球浸潤や基底膜肥厚の程度は少なく、必ずしも呼吸粘膜と同等に浸潤してなかった。すなわち、好酸球浸潤していたものは約1/3のみであり、2/3では嗅粘膜上での好酸球浸潤は少なかった。しかし、ボーマン腺の増生が認められ、嗅粘膜上での分泌異常が推察できた。 3.BALB/cマウスの腹腔内にovalalbumin(0VA)4μgを2回注入する。慢性モデルを作製するために17日~37日までOVAを毎日吸入させて40日目に屠殺し、組織学的にリモデリングモデルを確立させた。今後、屠殺後、気管支および前部および後部鼻呼吸粘膜と嗅粘膜上皮を採取し、光顕的、電顕的にてリモデリングの状態、好酸球浸潤とNOを観察する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年10月からの科学研究費に対する研究であり、約半年と期間が短いために、やや遅れた過程となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度から上気道リモデリング、マウス喘息モデルの研究課題を早期に終了し、嗅粘膜の3次元細胞培養の確立に時間を費やす予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年10月からの科学研究費の交付のため、半年間では予定の研究過程が遅れ、研究費は翌年度に持ち越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
主に実験などに使用する物品費と学会旅費に使用する予定である。人件費、謝礼に使用する予定はない。
|