• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

喘息気道炎症の嗅粘膜分泌異常への関与―気道リモデリングの嗅粘膜機能障害の解明―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

春名 眞一  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60198934)

研究分担者 深美 悟  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00311944)
吉田 拓人  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80328369)
金谷 洋明  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40265301)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード嗅粘膜 / NO / 好酸球 / ボーマン腺 / 好酸球性副鼻腔炎 / 嗅覚障害 / 気道リモデリング
研究成果の概要

組織学的所見では、嗅粘膜に好酸球浸潤、ボーマン腺の増大とともに糖蛋白分泌異常が認められ、ニオイ分子の嗅粘膜接着が妨害されていることが示唆された。ステロイド薬の投与後に、好酸球浸潤とボーマン腺増勢と分泌異常が抑制され、嗅覚の改善も認められた。また前部副鼻腔呼吸粘膜と後部との好酸球浸潤を比較すると、後部呼吸粘膜に有意であった。呼吸粘膜に著明な好酸球性浸潤の認めた症例ではFeNOが高値を示し、後部鼻腔から鼻副鼻腔へ流入し、呼吸粘膜のみならず嗅粘膜においても嗅線毛機能異常に関与することが予想された。
以上から、好酸球性副鼻腔炎の嗅覚炎症は下気道炎症の影響を受けていると考えられた。

自由記述の分野

鼻科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi