研究課題/領域番号 |
15K10792
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
吉川 衛 東邦大学, 医学部, 教授 (50277092)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性副鼻腔炎 / DNAマイクロアレイ / phenotype / endotype |
研究実績の概要 |
慢性副鼻腔炎においては,末梢血や組織中の好酸球が予後に影響する因子の一つとして考えられている.しかし,予後不良例の中には,末梢血や組織中の好酸球増多を認めない症例が少なからず存在することから,好酸球以外に予後を左右する因子の存在が推測される.そのため,本研究課題では好酸球以外の予後不良因子の解明を目的としている. 慢性副鼻腔炎患者から鼻組織(鼻腔ポリープおよび副鼻腔粘膜)を採取し,対照として正常な鼻粘膜組織(眼窩底骨折整復術や下垂体手術時に採取)も同様に採取した.同時に,①Lund-Mackay scoring systemによる副鼻腔CT所見の評価,②鼻腔ポリープのスコア化,③末梢血好酸球率などの血液検査所見,④気管支喘息などの下気道疾患の有無,⑤採取した組織における好酸球浸潤の評価を行い臨床情報のデータベースを作成し,術後の経過観察を行い予後について評価している.さらに,ホルマリン固定した鼻組織を用いた病理学的な検討を行い,特に好酸球や好中球等の主要な浸潤細胞については必要に応じて免疫染色を行っている.このようなphenotypeをもとに,どのような subgroupが予後不良なのか解析を行った. それらのsubgroupにおける特異的な遺伝子発現を解析するために,subgroupごとに鼻粘膜組織から抽出したtotal RNAをもちいてDNAマイクロアレイで網羅的遺伝子発現解析を行った.それにより得られた慢性副鼻腔炎のendotypeに基づいて,治療抵抗性に関連する予後不良因子について解析を行っている.特に,既存の好酸球性副鼻腔炎の概念とは異なるendotypeに注目している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では,慢性副鼻腔炎の病態に基づくendotypeの中でも,IFN誘導性遺伝子群の発現が増強しているendotypeの鼻組織より線維芽細胞を培養し,培養細胞におけるIFN誘導性遺伝子群の発現をqPCRで確認する予定であった。しかし,それ以上に興味深いendotypeの存在が判明し,現在はそのendotypeを優先して検討を行っているため,予定していたIFN誘導性遺伝子のプロモーター領域でのエピジェネティックな変化についての検討が行われていない.
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していた,IFN誘導性遺伝子群の発現が増強しているendotypeについての検討を保留とし,本研究課題で新規に判明した治療抵抗性に関与するendotypeについての検討を優先して行っていく.
|