研究課題/領域番号 |
15K10793
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
神田 晃 関西医科大学, 医学部, 講師 (70375244)
|
研究分担者 |
小林 良樹 関西医科大学, 医学部, 講師 (10375298)
|
研究協力者 |
Dombrowicz David Institute de Pasteur
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | One airway, one disease / 好酸球 / 好酸球性副鼻腔炎 / 喘息 / nasal bronchial reflex |
研究成果の概要 |
近年、好酸球増多を伴う上気道と下気道の炎症性疾患に対して”one airway, one disease”という概念が提唱されているが、そのメカニズムに関しては、ほとんど解明されていない。我々は、上気道と下気道間に神経学的なinteraction(NBR)が存在し、上・下気道の気道炎症に関与すると考え検討をおこなった。 上気道にメサコリンを刺激したところ肺気道抵抗が増加した。また、下気道の刺激は、鼻腔抵抗が増加しコリン作動性のNBRの存在が明らかになった。この事から、本研究は、ECRSに対して、新規抗コリン剤をターゲットにした新規治療戦略の開発につながる成果となった。
|
自由記述の分野 |
アレルギー
|