研究課題/領域番号 |
15K10803
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
相澤 直孝 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (60464012)
|
研究分担者 |
堀井 新 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
泉 修司 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20452055)
窪田 和 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40547593)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 聴覚時間分解能 / カテゴリー知覚 / gap検知閾 |
研究実績の概要 |
従来の聴力検査では聴覚時間分解能の評価を行うことはできず、簡便で信頼性の高い時間分解能の検査法を開発することを主目的に研究を行っている。これまで開発した検査機器はコンピュータのほかにデジタルサウンドプロセッサ(DSP)やアンプ、ヘッドフォンを組み合わせて使用しており、音圧調整も複雑であった。平成27年度はリオン株式会社の開発三課と協同でDSPやアンプ、ヘッドフォンを一体化した機器の開発ならびに検査のシステムウェアの開発に取り組んだ。従来の検査機器では白色雑音のみを用いたgap検知閾測定であったが、新しい検査機器では音声言語も使用する予定である。現在、機器の製作中であり平成28年5月には完成する予定である。 それと並行し従来の検査機器を用いて難聴の高齢者にて白色雑音を用いたgap検知閾の測定を行った。正常聴力者では音刺激の音圧を50dBSPLとし検査を行ったが、難聴者では検査前に施行した純音聴力検査で3分法平均を計測し、その3分法平均の音圧に30dBを加えた音圧を検査音圧とした。検査施行前に8問を提示し、うち6問を正答したら本検査を開始することとした。後期高齢者では本検査前の問題提示の時点で正答を得ることが難しかった。これはA音、B音、X音の3音を提示しX音がA音とB音どちらと同じに聞こえるか、という設問設定が難解であったためと考えられた。 そのため、新機器ではより簡便で理解しやすい設問にするためX音のみを提示しA音とB音どちらと同じに聞こえたか回答する方法も行えるようソフトウェアを改良した。新機器ではA音-B音-X音の3音提示法とX音のみ提示の1音提示法でgap検知閾に有意さがないことを確認した上で高齢難聴者でgap検知閾を再測定する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
難聴高齢者では従来の検査法では正確な測定が難しいことが判明し、新検査法を施行できる新検査機器の完成を待っている状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
日本音響学会に参加し、工学系の研究者と音声合成などのソフトウェア開発を共同で行う予定である。そのソフトウェアを使用して、白色雑音のみでなく有声発生持続時間(Voice Onset Time)に関連する音声を用いてGap検知閾を測定する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
株式会社リオン開発三課に依頼し、聴覚時間分解能の検査機器を作成している。検査機器の購入代金は2,193千円である。 平成27年度中に作成し納品される予定であったが、輸入機器の遅延により代金分が未払いとなっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
新検査機器は平成28年5月に納品予定であり、納品されしだい代金を支払う予定である。
|