研究課題/領域番号 |
15K10803
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
相澤 直孝 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (60464012)
|
研究分担者 |
堀井 新 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
泉 修司 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20452055)
窪田 和 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40547593)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 聴覚時間分解能 / カテゴリー知覚 / Gap検知閾 |
研究実績の概要 |
従来の聴力検査では聴覚時間分解能の評価を行うことはできず、簡便で信頼性の高い時間分解能の検査法を開発することを主目的に研究を行っている。これまで開発した検査機器はデジタルサウンドプロセッサ(DSP)やアンプ、ヘッドフォンを独自に組み合わせて使用しており、移動に不便で音圧調整などに手間取るものであった。平成27年度折り聴力検査機器を製造販売しているリオン株式会社の開発三課と共同でDSPやアンプを一体化した機器の開発・作成を行った。新しい検査機器では音圧調整はコンピュータに数値を入力すれば自動的に調整を行うことが可能となり、研究助手でも検査が可能となった。 健常聴力者にて白色雑音を用いたGap検知閾を測定した。これは、5msの白色雑音(Leading noise)と5~70msの無音成分(gap)、その後の白色雑音(Trading noise)で500msとなる音刺激を作成し、gapが5msの音刺激をA音、gapが70msの音刺激をB音、gapが5~70msで任意の値を取るX音に分けて、A音→B音→X音と聴取させ、X音がA音とB音いずれに聞こえたかを強制選択法で回答する方法である。このGap検知では閾値が25ms程度であることを確認した。これは言語聴覚研究でのカテゴリー知覚の閾値とほぼ同一である。このことから白色雑音によるGap検知はカテゴリー知覚と同様の機序で生じると考察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
健常聴力者では検査方法を理解し順調に検査を進めることができるが、難聴を合併する高齢者では検査方法を説明しても理解できないことが多く、高齢者でも理解しやすい簡便な検査方法が必要となっている。また、重度難聴者では従来の聴力検査を行うことも難しく聴覚時間分解能の研究の対象とはならない。対象となる難聴を合併する高齢者を確保するのが難しい状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
従来の聴覚時間分解能の検査法はgapが5msのA音、70msのB音、5~70msで任意のgapを取るX音をA→B→X音で聴取させ、X音がA音とB音のどちらに聞こえたかを強制選択法で回答してもらっていた。現在は検査施行前にA音とB音の違いを認識してもらったうえでX音を聴取しA音とB音どちらに聞こえたかを強制選択法で回答してもらうように変更した。 現在は高齢者でも簡便な検査法を用いて測定を行い、信頼性や妥当性につき検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた研究計画が遅延しており、英文学会誌への投稿や聴覚医学系の学会参加などを中止せざるを得なかった。今後は上記に助成金を使用する予定である。
|