研究課題/領域番号 |
15K10803
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
相澤 直孝 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (60464012)
|
研究分担者 |
堀井 新 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
泉 修司 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20452055)
窪田 和 自治医科大学, 医学部, 講師 (40547593)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 聴覚時間分解能 / カテゴリー知覚 / Gap検知閾 |
研究実績の概要 |
筆者は、平成23~25年度に学術研究費助成事業(若手B)の支援を受けて、神経生理学的研究を基にした心理学的聴覚時間分解能の測定法を開発した。音刺激としてA音(先行雑音:5ms、Gap:5ms、後続雑音:490ms)、B音(先行雑音:5ms、Gap:70ms、後続雑音:425ms)を設定し、さらにGapを5ms刻みで5~70msで自由に設定できる音刺激をX音とした。被験者にA音、B音、X音を聴取させ、X音がA音とB音どちらに聞こえたかを選択させる二肢強制選択法で回答してもらった(A-B-X法)。この測定法では、健常聴力の若年者でギャップ検知閾は25msであった。これは言語を用いた時間分解能の測定結果と近似しており、従来のGap-In-Noiseテストに比し、臨床に適した測定法と考えられた。 今回の研究では、刺激音聴取の順番を入れ替えたB-A-X法も作成し、A-B-X法・B-A-X法いずれでも同様の結果が得られるかを測定し、どちらの方法でもGap検知閾は25msの結果をえられた。また、A-B-X法では3音を聴取して回答する必要があり時間がかかることから、聴取者の集中力低下による信頼性低下が懸念された。そのためさらに簡便な測定法として、測定開始前にA音やB音を繰り返し聴取させ相違を理解したと判断した時点でX音のみを聴取させA音とB音のどちらに聞こえたかを選択するX法でも測定を行った。健常聴力者では、X法でのGap検知閾は30msとA-B-X法と若干の相違を認めた。これは測定開始前のA音、B音の聴取方法を改善する必要性を示唆すると考えられた。 健常聴力者のみならず高齢の難聴者でも測定を試行した。純音聴力検査の3分法平均値より30dBSPL高い音圧で測定を行った。しかし、測定開始前のA音、B音の聴取の時点で相違を認知することができない被験者がほとんどであり、高齢難聴者で安定した測定結果を得るためには更なる改良が必要であると考えられた。
|