• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ROS制御による頭頸部癌の化学放射線耐性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 15K10805
研究機関福井大学

研究代表者

成田 憲彦  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (80345678)

研究分担者 高林 哲司  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードSESN1 / 頭頸部癌 / シスプラチン耐性 / 温熱耐性 / ROS
研究実績の概要

過去に我々は頭頸部癌におけるシスプラチン耐性機構を解析するために、頭頸部癌(上顎癌)細胞株IMC3からシスプラチン高度耐性株IMC3CRを樹立した。本研究でPCR arrayの結果から、IMC3CRにシスプラチンを添加した際に、Sestrin 1(SESN1)の発現が2倍以上に増加する事を見出した。SESN1はミトコンドリアからの活性酸素類(Reactive Oxygen Species; ROS)産生を抑制することが報告されている。ROSはシスプラチンを含む様々な抗腫瘍薬、放射線、また温熱刺激などで産生され、チトクロームc、カスパーゼを介したアポトーシスを誘導する。このことからSESN1が頭頸部癌の抗腫瘍薬耐性および放射線耐性に共通して関与する可能性があると考えた。IMC3CRにシスプラチンを添加し、6時間後にReal-time PCRを行うとIMC3(野生株)に比べ、SESN1の発現が約30倍増加することが解った。またウェスタンブロット法でもシスプラチン刺激3~6時間でSESN1が著明に誘導されることを確認した。RNAiによりSESN1を抑制し、MTT assayを行った。その結果、SESN1を抑制することで、シスプラチン処理後48時間のIMC3CRの細胞生存率は約60%著明に減少することが解った。コロニー法で長期細胞生存率を解析すると、SESN1抑制によってシスプラチン投与後の細胞生存率はさらに低下し、シスプラチン耐性が大幅に減弱されることが判明した。フローサイトメトリー、ROS測定、カスパーゼ3活性測定によりSESN1抑制による細胞生存率低下がROS誘導型アポトーシスの増加によることを証明した。同様の実験手法でSESN1抑制が温熱刺激によるROS誘導型アポトーシスをも増加させることが明らかになり、頭頸部癌のシスプラチン・温熱耐性克服への可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Clinical analysis of fine-needle aspiration biopsy (FNA) in thyroid tumors2017

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Narita Yumi Ito Masafumi Kanno Myongmi Oh Masayuki Okamoto Tetsuji Takabayashi Takahiro Tokunaga Shigeharu Fujieda
    • 学会等名
      2nd Congress of Asia-Pacific Society of Thyroid Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] 頭頸部癌細胞株のスフェロイド形成における遺伝子発現解析2017

    • 著者名/発表者名
      成田憲彦 伊藤有未 菅野真史 藤枝重治
    • 学会等名
      第41回日本頭頸部癌学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi