• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

炎症性がん微小環境を考慮した樹状細胞による頭頸部がん免疫化学療法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10806
研究機関山梨大学

研究代表者

増山 敬祐  山梨大学, 総合研究部, 教授 (30181663)

研究分担者 石井 裕貴  山梨大学, 総合研究部, 助教 (40568250) [辞退]
五十嵐 賢  山梨大学, 総合研究部, 助教 (10597016)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード樹状細胞 / 低用量抗がん剤
研究実績の概要

当該年度の研究は主に、頭頸部扁平上皮癌株を用いたin vitroの実験を行った。前年度、低用量ドセタキセルにて48時間処理したHSC4およびCa9-22の培養上清(低用量ドセタキセル上清)を用いるとGM-CSF(5ng/ml) + IL-4(5ng/ml)誘導ヒト樹状細胞(DC)の生存率は、control mediumと比較して低用量ドセタキセル上清で培養したDCの方が有意に上昇していることを確認した。
低用量ドセタキセル上清のサイトカインを解析したところ、IL1-βはHSC4およびCa9-22ともにcontrol mediumと比較して3~4倍有意に上昇していた。高用量ドセタキセル上清では低用量ドセタキセル上清よりもさらに上昇している傾向があった。また、HMGB1はHSC4およびCa9-22ともにcontrol medium および高用量ドセタキセル上清と比較して低用量ドセタキセルで有意に増加(HSC4)および増加の傾向(Ca9-22)があった。
これらの結果から低用量ドセタキセルはより効率よく 頭頸部扁平上皮癌細胞のimmunogenic cell death を惹起できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

4NQOを用いた頭頸部扁平上皮癌マウスモデルを用いてC57BL/6由来のマウス頭頸部扁平上皮癌細胞株の作成にまでは至っていないため。

今後の研究の推進方策

4NQOを用いた化学性頭頸部扁平上皮がんモデルマウスを用いてC57BL/6マウス由来扁平上皮癌細胞株の樹立を試みているが難しい状況であり、海外グループから既存のマウス扁平上皮癌株を入手し用いることも検討しており、マウス購入費用に充てる。
さらに低用量ドセタキセル処理したサイトカイン誘導ヒト樹状細胞において細胞活性マーカーであるCD38発現を確認し、CD38+樹状細胞が炎症性微小環境へ与える影響等も解析する予定であり、試薬や解析費用等に充てる。

次年度使用額が生じた理由

4NQOを用いた頭頸部扁平上皮癌マウスモデルを用いてC57BL/6由来のマウス頭頸部扁平上皮癌細胞株の作成にまでは至っていないため。

次年度使用額の使用計画

4NQOを用いた化学性頭頸部扁平上皮がんモデルマウスを用いてC57BL/6マウス由来扁平上皮癌細胞株の樹立を試みているが難しい状況であり、海外グループから既存のマウス扁平上皮癌株を入手し用いることも検討している。
さらに低用量ドセタキセル処理したサイトカイン誘導ヒト樹状細胞において細胞活性マーカーであるCD38発現を確認し、CD38+樹状細胞が炎症性微小環境へ与える影響等も解析する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi