• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

炎症性がん微小環境を考慮した樹状細胞による頭頸部がん免疫化学療法の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10806
研究機関山梨大学

研究代表者

増山 敬祐  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30181663)

研究分担者 石井 裕貴  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40568250) [辞退]
五十嵐 賢  山梨大学, 大学院総合研究部, 診療助教 (10597016)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード樹状細胞 / 低用量抗がん剤
研究実績の概要

当該年度の研究は主に、頭頸部扁平上皮癌細胞株とヒト樹状細胞を用いたin vitroの実験を行った。低用量ドセタキセル上清で培養した樹状細胞の生存率の上昇とIL-12pメッセンジャーRNAおよびサイトカインの上昇を認めた。このin vitroでの成果を治験結果とともに論文投稿し受理された(Establishment of Synergistic Chemoimmunotherapy for Head and Neck Cancer Using Peritumoral Immature Dendritic Cell Injections and Low-Dose Chemotherapies. Transl Oncol. 2018 Feb;11(1):132-139.)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ここまで主にin vitroでえられた結果をさらに検証するために頭頸部扁平上皮癌マウスモデルを用いて抗腫瘍効果をみることを検討しているが、マウス頭頸部扁平上皮癌株の準備が未であるため。

今後の研究の推進方策

頭頸部扁平上皮癌株は海外の施設からMOC1、MOC2を入手する予定で、現在手続きを済ませてある。入手次第、頭頸部扁平上皮癌マウスモデルを作成し、in vivoでドセタキセル容量依存性に血清IL-12pサイトカインや血中MDSC、局所の制御性T細胞など免疫学的パラメータが変動するかをみていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)今年度、頭頸部扁平上皮癌マウスモデルを作成し実験を行う予定であったが、マウス頭頸部扁平上皮癌株が準備できなかったため次年度使用額が生じてしまった。

(使用計画)次年度使用額については頭頸部扁平上皮癌マウスモデルが準備でき次第実験を行い、炎症性がん微小環境が樹状細胞などの免疫に与える影響を解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of Synergistic Chemoimmunotherapy for Head and Neck Cancer Using Peritumoral Immature Dendritic Cell Injections and Low-Dose Chemotherapies.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii H, Chikamatsu K, Igarashi S, Takahashi H, Sakamoto K, Higuchi H, Tanaka S, Matsuoka T, Masuyama K.
    • 雑誌名

      Translational Oncology

      巻: 11(1) ページ: 132-139

    • DOI

      10.1016/j.tranon.2017.11.006.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi