• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

気道防御機構としての下咽頭・喉頭の機能解剖学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10821
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

板東 秀樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50433272)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード内喉頭筋 / 下咽頭収縮筋 / SERCA
研究実績の概要

ラットの下咽頭収縮筋、内喉頭筋における筋小胞体カルシウムATPase(SERCA)の発現を免疫組織化学法を用いて調べた。
下咽頭収縮筋における発現:下咽頭収縮筋は解剖学的に甲状咽頭筋と輪状咽頭筋に分かれており, 甲状咽頭筋は食塊の駆出に関与し、輪状咽頭筋は上部食道括約筋(UES)としての機能を有している。甲状咽頭筋においてSERCA1が優位に発現しており、SERCA2はわずかな発現にとどまった。一方ヒトの輪状咽頭筋に相当するsemicircular muscleでは外側ではSERCA1が優位に発現していたが、内側ではSERCA2の発現が多く認められた。またこれらSERCA2陽性筋線維のうちⅠ型ではなくⅡ型筋線維が多くを占めており、ヒトの骨格筋とは異なる特徴を示した。これらの結果はsemicircular muscleがUESとしての機能をはたす上で、重要な意味合いを持っていることが示唆された。
内喉頭筋における発現:内喉頭筋の筋線維の構成は甲状披裂筋、外側輪状披裂筋において2型筋線維が多数を占め、後輪状披裂筋や輪状甲状筋では1型筋線維の比率が高いとされている。内喉頭筋では声門閉鎖筋である甲状披裂筋においてSERCA1陽性筋線維がほとんどを占めていた。しかし声帯筋において一部SERCA2陽性の筋線維を認めた。甲状披裂筋の外側部ではすべてがSERCA1陽性のⅡ型筋線維であった。一方で声門開大筋である後輪状披裂筋ではSERCA2陽性筋線維の比率が高く、呼吸にともなう持続的な声門開大にはSERCA2の果たす役割が大きいと考えられた。
現在これらの研究結果を2編の論文としてまとめており、投稿準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット内喉頭筋における筋小胞体カルシウムATPaseの発現の検討.2017

    • 著者名/発表者名
      板東秀樹,Mohammed Elrabie Ahmed, 杉山庸一郎,平野 滋.
    • 学会等名
      第118回日本耳鼻咽喉科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi