研究課題/領域番号 |
15K10828
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
梅野 博仁 久留米大学, 医学部, 教授 (40203583)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 声帯内脂肪注入術 / 脂肪幹細胞 / 声帯外傷 / 声帯再生 / 声帯瘢痕 / 幹細胞増殖因子 / ヒアルロン酸 / 吹鳴実験 |
研究実績の概要 |
声帯内自家脂肪注入術において、脂肪幹細胞が脂肪の自然吸収を防止する効果を検証する目的で、成犬2頭を用いて自家脂肪細胞と乳酸リンゲル液を注入した声帯と、Celution System を用いて採取した脂肪幹細胞を混ぜた自家脂肪を声帯に注入した成犬モデルを作成した。実験から1年後に、喉頭全摘を行い、喉頭前額断切片を作製し、H.E.染色で各病理切片における脂肪細胞が占める面積とFactor III染色による脂肪細胞周囲の血管内皮細胞数を現在計測中である。 また、脂肪幹細胞が声帯再生に及ぼす影響を研究するため、成犬2頭に両側声帯の上皮欠損モデルを作成し、一側声帯にCelution System を用いて採取した脂肪幹細胞を混ぜた自家脂肪を注入した。さらに、成犬2頭に両側声帯筋層レベルまでの切除を行った筋層切除モデルを作成し、一側声帯に脂肪幹細胞を混ぜた自家脂肪を注入した。 実験から1年経過した後、喉頭全摘を行い、声帯の吹鳴実験を行った。声帯振動は喉頭ストロボスコピーで評価した。声帯上皮切除モデルと声帯筋層切除モデルにおいて、脂肪幹細胞を混ぜた自家脂肪を注射した声帯の粘膜波動と振幅は大きい傾向を認めた。 声帯上皮欠損モデルと筋層切除モデルに対して、脂肪幹細胞を混ぜた脂肪細胞を注入した声帯と、切除したままの声帯における病理組織学的検討をElastica van Gieson染色で行っている。また、声帯でのヒアルロン酸の存在に差があるのかをアルシアンブルー染色で検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
摘出した成犬喉頭の病理組織標本を作製するにあたり、喉頭における輪状軟骨の骨化が非常に強く、病理組織切片の作製に技術を要するため、病理標本作製に時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
声帯内自家脂肪注入術における脂肪幹細胞の自然吸収抑制効果を判定する。実験後1年経過した後、喉頭全摘を行い、喉頭前額断切片を作製し、H.E.染色で各病理切片における脂肪細胞が占める面積の測定を行っている。また、注入移植された声帯における脂肪内の血管新生効果を確認するため、Factor III染色による脂肪細胞周囲の血管内皮細胞数を現在計測中である。 また、脂肪幹細胞が声帯再生に及ぼす効果を研究するため、声帯の上皮欠損モデルと筋層切除モデルの瘢痕形成を評価するための病理組織学的検討をElastica van Gieson染色で行っている。また、声帯でのヒアルロン酸の存在に差があるのかをアルシアンブルー染色で病理組織検討を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に用いた試薬の代金はすでに購入した試薬を使用したため。
|