• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脂肪幹細胞を用いた声帯再生の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関久留米大学

研究代表者

梅野 博仁  久留米大学, 医学部, 教授 (40203583)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード声帯再生 / 脂肪由来再生細胞 / 声帯上皮 / 声帯粘膜 / 声帯筋層 / 肝細胞増殖因子 / 吹鳴実験 / 病理組織学
研究成果の概要

声帯内自家脂肪注入術後の脂肪吸収を防止するため、成犬の脂肪由来再生細胞(ADRCs)を混ぜた脂肪組織を声帯に注入すると、手術後1年で脂肪単独注入より多くの脂肪組織が残存し、脂肪組織内の血管内皮細胞数が多い傾向がみられた。ADRCsの肝細胞増殖因子産生能がqPCRで確認できたが、分化誘導で多分化能は確認できなかった。
ADRCsを用いて声帯粘膜上皮再生と、声帯粘膜・筋層再生を試みた。ADRCs注射群では1年後の声帯振動は良好であった。病理学的には声帯上皮と筋層の再生効果は明らかではなかったが、粘膜にヒアルロン酸増生が確認でき、再生した粘膜は肥厚し疎な膠原線維と弾性線維の増生を認めた。

自由記述の分野

喉頭科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

片側声帯麻痺や萎縮による嗄声や嚥下障害に対する声帯内自家脂肪注入術は、安全で有効な機能改善手術であるが、唯一の欠点は術後の自然な脂肪吸収による手術効果の減少である。本研究により、採取した脂肪由来再生細胞(ADRCs)を脂肪組織と混ぜて声帯に注入すると、手術効果を維持できる可能性が示唆された。
さらに、喉頭癌の声帯切除や外傷による声帯損傷に対する声帯の再生医療にADRCsを用いることで、声帯粘膜の再生が促される可能性が声帯吹鳴実験と病理組織学的評価によって示された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi