• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒト声帯粘膜の幹細胞システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10829
研究機関久留米大学

研究代表者

佐藤 公則  久留米大学, 医学部, 教授 (70196228)

研究分担者 千年 俊一  久留米大学, 医学部, 准教授 (20299514)
梅野 博仁  久留米大学, 医学部, 教授 (40203583)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒト声帯粘膜 / 組織幹細胞 / 幹細胞ニッチ / 幹細胞システム / 声帯星細胞 / 声帯黄斑
研究実績の概要

ヒト声帯黄斑内の細胞は組織幹細胞としての機能を持ち、ヒト声帯黄斑は組織幹細胞を維持している微小環境(幹細胞ニッチ)であることが我々の研究から示唆されており、ヒト声帯粘膜の幹細胞システムを解明する研究を継続している。
(1)声帯黄斑内の細胞の起源を解明している。ヒト成人と新生児の黄斑内の細胞にはCD34、CD45、collagen type Iが発現しており、造血細胞あるいは骨髄由来のcirculating fibrocytesに関連した細胞である可能性が示唆された。
(2)ヒト声帯黄斑内の細胞の組織幹細胞性(幹細胞システム)を解明している。ヒト声帯黄斑内の細胞は、黄斑(幹細胞ニッチ)の微小環境により、対称性分裂を行ったり非対称性分裂を行った。また非対称性分裂を行う場合は、colony-forming unitを形成した。このことからヒト声帯黄斑内の細胞は、間葉系幹細胞あるいは骨髄の間質幹細胞の可能性が示唆された。
(3)ヒト声帯黄斑における幹細胞性の維持(幹細胞システム)を解明している。黄斑(幹細胞ニッチ)の微小環境により、ヒト声帯黄斑内の細胞は組織幹細胞の特徴を示したり、示さなかったりすることから、ヒト声帯黄斑内の細胞が組織幹細胞性を維持するためには、黄斑(幹細胞ニッチ)の微小環境が重要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って研究が進展してる。

今後の研究の推進方策

ヒト声帯粘膜の幹細胞システムの解明をさらに行う。
1.ヒト声帯黄斑内の細胞の幹細胞性と幹細胞システムの解明を行う。
2.ヒト声帯の組織幹細胞と細胞周辺環境(幹細胞ニッチ)の幹細胞システムの解明をさらに行う。

次年度使用額が生じた理由

引き続き研究を行うため、当該年度で余った予算を、次年度で使用する予定であるため。

次年度使用額の使用計画

試薬、実験材料など

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Cell origin in the macula flava of the human newborn vocal fold2016

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Shun-ichi Chitose, Takashi Kurita, Hirohito Umeno
    • 雑誌名

      Journal of Laryngology & Otology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Microenvironment of macula flava in the human vocal fold as a stem cell niche2016

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Shun-ichi Chitose, Takashi Kurita, Hirohito Umeno
    • 雑誌名

      Journal of Laryngology & Otology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mechanical Regulation of Human Vocal Fold Stellate Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Takashi Kurita, Shun-ichi Chitose, Hirohito Umeno, Tadashi Nakashima
    • 雑誌名

      Annals of Otology Rhinology & Laryngology

      巻: 124 ページ: 49-54

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dimensions and Morphological Characteristics of Human Newborn Glottis2015

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Shun-ichi Chitose, Hirohito Umeno
    • 雑誌名

      Laryngoscope

      巻: 125 ページ: E186-E189

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin of Vocal Fold Stellate Cells in the Human Macula Flava2015

    • 著者名/発表者名
      akashi Kurita, Kiminori Sato, Shun-ichi Chitose, Mioko Fukahori, Shintaro Sueyoshi, Hirohito Umeno
    • 雑誌名

      Annals of Otology Rhinology & Laryngology

      巻: 124 ページ: 698-705

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Vocal Fold Stellate Cells. A new category of cells in the human vocal fold2016

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Shun-ichi Chitose, Takashi Kurita, Hirohito Umeno
    • 学会等名
      The 96th Annual Meeting of the American Broncho-Esophagological Association
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 喉頭の組織幹細胞の局在と分布 ―声帯膜様部粘膜の組織幹細胞―2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤公宣、栗田 卓、千年俊一、佐藤公則、梅野博仁、矢野博久
    • 学会等名
      第28回日本喉頭科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-03-03 – 2016-03-04
  • [学会発表] Microenvironment of Macula Flava in the Human Vocal Fold as a Stem Cell Niche2015

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Shun-ichi Chitose, Takashi Kurita, Hirohito Umeno
    • 学会等名
      The 136th Annual Meeting of the American Laryngological Association
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell Origin In The Macula Flava Of The Human Newborn Vocal Fold2015

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Sato, Shun-ichi Chitose, Takashi Kurita, Hirohito Umeno
    • 学会等名
      The 95th Annual Meeting of the American Broncho-Esophagological Association
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-23
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト声帯黄斑内の声帯星細胞の幹細胞性2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤公則、千年俊一、栗田 卓、梅野博仁
    • 学会等名
      第27回日本喉頭科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-04-09 – 2015-04-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi