• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

原発性および続発性眼内リンパ腫におけるリンパ腫細胞の眼内浸潤機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K10834
研究機関杏林大学

研究代表者

高橋 洋如  杏林大学, 医学部, 医員 (80750786)

研究分担者 高瀬 博  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (20451940)
鴨居 功樹  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (40451942)
島田 典明  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (40547460)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード眼内リンパ腫 / ぶどう膜炎 / PCR法 / 前房水 / 硝子体液
研究実績の概要

本研究は、眼内リンパ腫細胞の眼内への遊走・集積メカニズムを明らかにする事を目的とし、眼内リンパ腫患者眼局所検体から得られる腫瘍細胞および硝子体液を解析、検討するものである。今年度は20例の眼内リンパ腫疑患者眼検体の収集と解析を行い、病理細胞診断、セルブロック法による病理組織診断、フローサイトメトリー、PCRによる免疫グロブリン重鎖の単クローン性遺伝子再構成の検出、サイトカイン測定によるインターロイキン (IL-) 10の検出およびIL-10/IL/6比の上昇の検索を行った。結果として、7例について眼内リンパ腫の診断に至った。これらの患者検体はそれぞれ適切に保存し、今後の研究への使用が可能な状態となった。また、これらの検索の過程で、Epstein-Barrウイルス感染によるTリンパ球増殖症が眼内リンパ腫と類似した眼内浸潤を生じている病態について、新たな知見を得る事ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究が目的とする眼内リンパ腫患者の眼内浸潤機構の解明については、多数の患者から眼内液検体を収集する事が不可欠である。今年度は7例の眼内リンパ腫確定診断患者の眼内局所検体を収集、保存することが出来た。これらの検体は、臨床病態、病理学的診断、分子生物学的に眼内リンパ腫と確定診断する事ができ、解析に耐えうる検体を保存する事ができた。今後も同様のペースでの患者検体収集が可能であると見込まれる。

今後の研究の推進方策

集積した眼内組織検体について、既報に準じて腫瘍B細胞株を樹立、培養する事を次の研究段階とする。樹立した腫瘍B細胞株に対して分子生物学的解析を行い、それが腫瘍細胞の特徴を備えている事を確認し、さらなる解析に備えて凍結保存を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

眼内リンパ腫疑いとして手術、諸解析に至る患者数が予想より少なかった事、そのため必要とした検査試薬等の量が予想を下回った事が、次年度使用額が生じた理由である。

次年度使用額の使用計画

今年度に収集した眼内リンパ腫患者眼局所検体に加え、次年度以降も検体収集を継続し、次年度の研究計画と並行して今年度の計画であった検体収集を継続する必要がある。そのため、今年度に用いる見込みであった費用を次年度においてもPCR試薬、交代、ELISAキット、フローサイトメトリー試薬など対してに必要とする見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 両眼性肉芽腫性汎ぶどう膜炎像を呈したEBウイルス陽性Tリンパ増殖症の2例2015

    • 著者名/発表者名
      高橋 洋如
    • 学会等名
      第69回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 両眼性肉芽腫性汎ぶどう膜炎像を呈したEBウイルス陽性Tリンパ増殖症の2例2015

    • 著者名/発表者名
      高橋 洋如
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      さっぽろ芸文館
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi