• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

緑内障患者の視覚的QOL維持のための形態・機能解析と個別化治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関新潟大学

研究代表者

福地 健郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90240770)

研究分担者 長谷部 日  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30535167)
栂野 哲哉  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70568550)
松岡 尚気  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70646265)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード緑内障性視神経症 / 光干渉断層計(OCT) / 緑内障性黄斑部障害 / 緑内障性視野障害 / 網膜神経節細胞 / Quality of Life (QOL) / 読書能力・運転能力 / 視線解析
研究成果の概要

広義原発開放隅角緑内障(POAG)患者においても視力はQOLに強く関連し、乳頭黄斑領域に相当する特定の視野感度が維持されることが必要である.En-Face処理したOCT画像から、視力が維持されている広義POAG眼の視野パターンに相当する黄斑部網膜神経線維束の残存パターンを発見し、中心10°内視野の推定が可能である.
広義POAG患者にQOL評価のためのアンケート調査VFQ-25を行いRaschスコア化、ハンフリー視野24-2/10-2を両眼で重ね合わせ(高密度重ね合わせ視野:HDIVF)、相関を調べた.HDIVFは視野からQOLを評価する指標として有用である.

自由記述の分野

眼科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi