研究課題/領域番号 |
15K10836
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
地場 達也 山梨大学, 総合研究部, 医学研究員 (50402061)
|
研究分担者 |
北村 一義 山梨大学, 総合研究部, 助教 (80535617)
坂本 雅子 山梨大学, 医学部附属病院, 医員 (70758846)
間渕 文彦 山梨大学, 総合研究部, 講師 (20322125)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 閉塞隅角緑内障 |
研究実績の概要 |
平成17年から山梨県中央市において継続している緑内障検診が平成28年に約10年を超え、地域住民の10年間の走査型周辺前房深度計(SPAC)による追跡調査が可能となった。平成27年度は対象住民の追跡を行い、平成28年7月に実施する閉塞隅角眼のスクリーニングを目的とした眼検診にあたり、SPAC、前眼部光干渉断層装置(AS-OCT)、眼軸長測定装置(IOL master)、隅角鏡、屈折/角膜曲率半径測定装置等の前眼部のバイオメトリーを計測する装置の準備が進行中である。今回で最大10年を超えるSPACデータを統合するため、平成17年対象者754名、平成22年対象者331名619眼(平均年齢63±13歳)のデータ再解析を行い、平成22年に明らかになった5年間で閉塞隅角へ移行した対象者(5.4%)の前眼部隅角形状のAS-OCTによる解析(lens vault、虹彩厚、AOD250、AOD500)、またSPACとAS-OCTとの相関に関してSPACの一次スクリーニングとしての適性値を検討している。複数の測定機器を併用する事は一次スクリーニングの検出精度を改善する可能性があるが、閉塞隅角眼のスクリーニングを目的とした眼検診において現実的には難しく今回SPAC、AS-OCT、隅角鏡による日本人の眼検診における検出感度を比較する事も検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた地域検診は平成27年7月予定だったため地元行政機関との調整が合わず眼検診の実施が不可能だったが、平成28年7月実施へ延期し10年を超えるデータが得られる可能性が高くなった。また、平成17年から平成22年検診時に対象者数は半減しており、平成28年実施時も対象住民の死亡、転居等にて検診対象者数が減少する可能性が予想され、転居者への検診連絡手段などの対処方法を行政機関に相談している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年7月の眼検診時に可能な限りの前眼部バイオメトリーを計測し、約10年に渡るSPACデータの解析と、今回用いるAS-OCT等で得られるlens vault、虹彩厚、AOD250、500、眼軸長等のバイオメトリーに関して閉塞隅角移行眼との関連も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に予定していた地域眼検診が平成28年7月に延期になったため、検診実施時の人件費、物品費等が繰り越しになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
検診実施時の物品借り入れ費用や人件費に使用する予定である。
|