• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

閉塞隅角緑内障スクリーニングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K10836
研究機関山梨大学

研究代表者

地場 達也  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (50402061)

研究分担者 北村 一義  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80535617)
坂本 雅子  山梨大学, 医学部附属病院, 医員 (70758846)
間渕 文彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (20322125)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード閉塞隅角眼
研究実績の概要

走査型周辺前房深度計(SPAC)の開発により周辺前房深度が測定可能になり、山梨県中央市にて継続している緑内障検診において、地域住民の11年間の周辺前房深度変化が追跡可能となった。平成17年から継続している緑内障検診を平成28年7月にも行い、今回SPACと光干渉断層装置(OCT)、光干渉式眼軸長測定装置、屈折/角膜曲率半径測定装置を用いて前眼部のバイオメトリーを計測した。11年間の変化が追えた対象者は129人223眼(男性31人、女性98人、平均年齢67.8±10.3歳)で、対象住民の死亡、転居等にて検診受診者数が減少していた。SPACグレードは、11年間で8.2±1.9から7.4±1.9に変化し周辺前房深度の減少を確認した。二次検診対象者(18人36眼)に隅角鏡検査を施行し、11年間で閉塞隅角(原発閉塞隅角症および原発閉塞隅角症疑い)へ移行した対象者は、5人9眼で眼検診対象者の4.0%であった。また、平成28年7月の眼検診受診者203人365眼(男性54人、女性149人、平均年齢62.9±13.1歳)を対象に、中心及び周辺前房深度と眼軸長、水晶体厚、中心角膜厚との関連を検討した。平均眼圧は13.2 ± 2.6 mmHg、平均中心角膜厚は520.0 ± 35.1 mm、平均眼軸長は23.8± 1.3 mm、平均中心前房深度は3.2 ± 0.4mm、平均水晶体厚は4.5 ± 0.4 mm、平均SPAC グレードは7.4 ±2.0であった。中心及び周辺前房深度は眼軸長と有意な正の相関を認め、水晶体厚と有意な負の相関を認めた。中心前房深度は中心角膜厚と有意な負の相関を認めた。平成17年対象者754人、平成22年対象者331人、平成28年129人と対象者数は減少傾向であった。平成30年に追加の住民検診を計画したが、行政機関との調整ができず実施できていないが、今回、同一眼の11年間の周辺部前房深度変化のデータが得られた。今後、中心前房深度と周辺前房深度の経年変化などSPACデータのさらなる解析を行い、最終的なSPACの一次スクリーニングとしての適性値を検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 健常人における中心及び周辺前房深度と眼関連因子の検討2018

    • 著者名/発表者名
      北村一義、地場達也、田辺譲二、柏木賢治
    • 学会等名
      日本眼科学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi