研究課題/領域番号 |
15K10839
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田村 寛 京都大学, 国際高等教育院, 特定教授 (40418760)
|
研究分担者 |
黒田 知宏 京都大学, 医学研究科, 教授 (10304156)
加藤 源太 京都大学, 医学研究科, 助教(移行) (20571277)
後藤 励 慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 准教授 (10411836)
岡本 和也 京都大学, 情報学研究科, 研究員 (60565018)
浦西 友樹 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00533738)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | レセプト / サンプリングデータセット / 糖尿病 / 合併症 |
研究実績の概要 |
医療費適正化や個別化医療などの複数の側面から重要性が指摘されている医療ビッグデータ解析の中でも、悉皆性の高さから注目度も高いレセプト情報等データベース(NDB)解析を糖尿病合併症に対して実施した。平成22年から25年の10月診療分のNDBサンプリングデータセットを主対象とし、民間提供のレセプトも含めた研究を実施した。 糖尿病網膜症をはじめとする眼科レーザー治療の実態を網羅的に把握でき(平木ら。第28回日本レーザー医学会関西地方会)た。また、糖尿病合併高血圧患者に対する降圧治療実態についても把握結果を報告(平木ら。第59回日本腎臓学会学術総会.)することができた。2 型糖尿病患者の眼底検査実施に対する高血圧、脂質異常症などの因子についても検討(河村ら。第16回 日本抗加齢医学会総会)することができた。糖尿病患者における眼底検査実施率について詳細な分析も可能となった。その結果、糖尿病と新たに診断の上、薬物治療開始後1年以内の眼底検査実施割合は約3割で、併存症のある糖尿病患者は眼底検査実施割合が低く、特に併存症と同施設で治療された患者で低い(Kawamura T. Jpn J Ophthalmol. 2017)との報告も行った。我が国における弛緩出血の実態解明(佐藤ら。日本周産期・新生児医学会、Sato M.J Matern Fetal Neonatal Med. 2018)も可能となった。 (Kawamura T.Jpn J Ophthalmol. 201) これら一連の研究を踏まえて、NDBを用いた疫学研究のための分析用データベースの構築ができたことも(岩尾ら。第11回ITヘルスケア学術大会)大きな成果の一つに挙げられる。
|