研究課題/領域番号 |
15K10843
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
緒方 奈保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60204062)
|
研究分担者 |
上田 哲生 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (00364068)
車谷 典男 奈良県立医科大学, 医学部, 副学長 (10124877)
山下 真理子 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (10645659)
西 智 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (70571214)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 加齢黄斑変性 / 視力 / QOL / 疫学研究 |
研究実績の概要 |
1. 白内障手術と視力 大規模疫学調査藤原京スタディ参加を対象に、矯正視力検査、白内障手術既往および対象者背景、全身疾患に関する問診結果との関係を解析した。結果:対象者2826人の平均年齢は76.3±4.9歳、男性1487人(52.6%)、平均視力はlogMAR-0.020±0.14だった。白内障術後群は685人(24.2%)、平均年齢78.8±5.5歳で、白内障手術なし群(75.6±4.5歳)に対して有意に高齢であった。白内障術後群の平均視力はlogMAR-0.026±0.14で、白内障手術なし群に対して視力は有意によく(年齢調整)、脳血管疾患、高血圧、糖尿病の合併が有意に高かった。5歳毎の年齢別にみると、80歳以上では白内障術後群が41.7%で、白内障術後群が白内障手術なし群に対して視力が有意によかった。 2. 加齢黄斑変性の発症要因 糖尿病や喫煙と加齢黄斑変性(AMD)発症との関連を検討するため、in vitroモデルとしてヒト網膜色素上皮(RPE)由来培養細胞に最終糖化産物(AGE)とヒドロキノン(HQ)を添加し影響を検討した。HQ単独添加では生存細胞数の減少を認めた (P<0.0001) がHQとAGEの併用群ではHQ単独と比べ生存細胞が多かった (P=0.0018) 。HQ添加群ではコントロールと比べてアポトーシスが亢進していた。VEGFとそのmRNA量を測定すると、AGE併用群ではHQ単独群と比べVEGF・VEGF mRNAのいずれも増加していた。HQで傷害を受けたRPE細胞はアポトーシスにより死に至り、萎縮型変化を起こすと考えられた。一方、糖尿病や加齢でAGEが蓄積・作用するとAGE-RAGE系シグナルを介してVEGFが発現し、RPE細胞の増殖と新生血管誘導に寄与することで滲出型変化を引き起こすと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
藤原京EYEスタディ調査の解析が順調である。 実験研究の進行が順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.藤原京スタディにおいて、白内障手術がうつ、認知症に及ぼす影響を解析する。 2.滲出型加齢黄斑変性(AMD)患者で止血因子であるvon Willebrand因子(VWF)が血漿中で上昇している。 治療により抗VEGF硝子体注射による血漿VWF抗原量の変動を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析は概ね順調であるが、白内障手術と認知機能のサブ解析が28年度には十分に行えていなかったため、その分の予算に余剰をきたした。 また、培養実験費用が予定より下回った。
|
次年度使用額の使用計画 |
藤原京EYEスタディのサブ解析及びAMDの発症因子の関係の研究に使用予定。 論文掲載費用に使用予定。
|