研究課題/領域番号 |
15K10845
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
板谷 正紀 埼玉医科大学, 医学部, 客員教授 (70283687)
|
研究分担者 |
庄司 拓平 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70637058)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 光干渉断層計アンギオグラフィー / 網膜微小循環障害 / 視神経乳頭微小循環障害 |
研究実績の概要 |
光干渉断層計アンギオグラフィーを用いた網膜毛細血管4層を分離観察する方法を確立・高度化し網膜微小循環障害が存在する疾患を中心に撮影を行い、2017年1月の日本眼科手術学会のセミナーにおいて、「糖尿病黄斑浮腫の画像診断と治療」と題して報告した。これに加えて、網膜毛細血管4層を分離観察する方法を応用して、眼底の視神経乳頭の毛細血管網、特に篩状板毛細血管を分離観察する方法を確立した。さらには、篩状板毛細血管密度を計測する方法を考案した。緑内障は、網膜疾患に並んで失明原因上位を占める難病で、以前より篩状板の微小循環障害が疑われていた。我々が確立した計測方法で調べると、緑内障の眼では、篩状板シートの密度は減少していないが、篩状板シートを走る毛細血管網が減少していることがわかった(2016年度の日本緑内障学会の学術展示および日本臨床眼科学会のシンポジウムで報告)。従来より緑内障は篩状板が機械的に障害されて起きる説と循環障害により障害されて起きる説に分かれていた。これまでは、篩状板は薄くなったり、弓なりに変形したりすることが知られて機械的障害説が有望であった。今回の我々の知見は、篩状板毛細血管の減少として緑内障における視神経乳頭微小循環の異常を世界で初めて明らかにしたものであると同時に、緑内障の発症進行メカニズムには循環障害も関与していることを強く支持するエビデンスを提示したことになり意義深いと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、網膜の微小循環障害に焦点を当てて研究をスタートしたが、予想よりも早く市販機の光干渉断層計に網膜毛細血管3層を分離観察するソフトウエアが搭載され、研究の新規性が低下した。しかし、同じく眼底の微小循環障害が起きる視神経乳頭を解析対象に加え研究を進めたところ、世界ではじめて篩状板毛細血管の分離観察に成功し、いまだ市販機では利用できない新規性の高い研究が持続できている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記した理由により、眼底の微小循環障害に視神経乳頭の微小循環障害、すなわち緑内障を解析対象に加えて研究を続行する予定である。網膜微小循環障害の解析も続行する。今後の課題は、網膜疾患および緑内障の重症度およびタイプに応じた微小循環障害の質的および量的な障害のあり方の違いを明らかにし論文にまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前払い請求を行った目的の中で、参加を見合わせた学会があったために、前払い請求分の一部が次年度使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定通りデータ解析ち成果発表に用いる予定である。
|