• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

白内障手術による睡眠と運動機能の改善メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10847
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

綾木 雅彦  慶應義塾大学, 医学部, 特任准教授 (00167967)

研究分担者 森田 健  福岡女子大学, 人間環境科学研究科, 教授 (20326474)
名倉 武雄  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90306746)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療・福祉 / 生活の質 / 睡眠 / 運動機能 / 網膜神経節細胞 / 体内時計 / 白内障
研究実績の概要

研究代表者は、高齢白内障患者を対象として、歩行速度と睡眠の質を術前術後に測定し、白内障手術が運動機能向上と睡眠の改善に寄与することを多数の論文や学会で発表してきた。今回は白内障の混濁型と睡眠について英文誌に論文を掲載した(Kokune-Takahashi, et al. Rejuvenation Research)。方法は、白内障患者症例のピッツバーグ睡眠質問票を白内障眼内レンズ挿入術の術前と術後2か月に測定ならびに調査した。その結果、白内障混濁、特に後嚢下混濁と睡眠改善の関連が大きいことを明らかにした。従来は核混濁が睡眠に関係に関与すると推測されてきたが、これまで術後の状態を評価した研究はなく、この発見が国際的に高い評価を得た。白内障手術には視力改善以外にも混濁水晶体を除去し眼底の内因性光感受性網膜神経節細胞の光受容の改善が重要である。瞳孔検査(日本抗加齢医学会総会、日本眼科学会、アメリカ眼科アカデミー総会、米国眼科視覚研究会議)ならびに電気生理学的手法(東京眼科サミット)による網膜神経節細胞の評価により、白内障患者が術後睡眠、気分、認知症が改善するメカニズムの解明に寄与することができ、投稿した瞳孔反応の英文論文も編集者に注目され2018年3月時点で査読改変中である(Kuze et al. Scientific Reports)。また、白内障患者に運動センサーを携帯させ、術前後の運動量を歩数、歩行距離、などで評価した結果、術後増加することを示した(米国眼内レンズ屈折手術学会、日本眼内レンズ屈折手術学会、日本眼科学会)。
これらの研究成果により、白内障術後の睡眠障害の改善と運動機能の増強に関する客観的知見を積み上げることができた。今後も症例を増やしてメラトニン測定、生活習慣測定、運動機能測定、術前術後の眼内への光透過性の測定を行って、より詳細な検討を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Cataract Opacity and Surgery on Sleep Quality2018

    • 著者名/発表者名
      Kokune-Takahashi A, Ayaki M, Tsubota K, Negishi K.
    • 雑誌名

      Rejuvenation Research

      巻: 21 ページ: 53-60

    • DOI

      10.1089/rej.2016.1907

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhanced pupil responses to blue light after cataract surgery.2017

    • 著者名/発表者名
      Kuze M, Ayaki M, Kondo M, Negishi K, Tsubota K
    • 学会等名
      ARVO2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 白内障手術前後の日常生活活動量の比較2017

    • 著者名/発表者名
      鳥居秀成、根岸一乃、増井佐千子、西恭代、日高悠葵、常吉由佳里、四倉絵里沙、綾木雅彦、坪田一男
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi