• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

変視症の定量化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関近畿大学

研究代表者

小池 英子 (有村)  近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (90319715)

研究分担者 下村 嘉一  近畿大学, 医学部, 教授 (20162737)
松本 長太  近畿大学, 医学部, 教授 (70229558)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード変視症 / M-CHARTS / 黄斑上膜 / 加齢黄斑変性 / コンピュータシミュレーシ
研究成果の概要

M-CHARTSは変視症を簡便に定量化可能な変視表である。
このM-CHARSによる変視量は黄斑疾患の変視の自覚症状を鋭敏にとらえることができる。本研究では、まず正常眼が変視を認識するためには網膜面においてどの程度の点のずれが必要であるかを、従来のM-CHARSを用い検討を行った。さらに高解像度モニターを使用し、変視のコンピュータシミュレーションを作成し、変視を視野としてとらえる検討を行った。正常眼において検討したところ、網膜面での視細胞の偏位量が同じでも部位により変視量は異なることが確認でき、変視を視野として評価する際の基礎データになると考えられた。

自由記述の分野

視野・ぶどう膜炎

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi