研究課題/領域番号 |
15K10862
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
大路 正人 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252650)
|
研究分担者 |
澤田 修 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00378465)
一山 悠介 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (10749021)
藤川 正人 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (50747912)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 網膜剥離 / 硝子体手術 / タンポナーデ |
研究実績の概要 |
レーザー光凝固を用いた網膜剥離手術の評価するために、有色ウサギのDutchを用いて実験動物を行った。眼底観察にはカバーガラスおよび、硝子体手術用のプリズムコンタクトレンズを用いた。プリズムコンタクトレンズを用いて眼底を観察すると、周辺網膜まで観察可能で、眼底の位置も評価できた。 眼底を観察しながら、角膜輪部より1 mm後方より、25G針を刺入し、孔を作成し、25G眼内レーザープローブを挿入し、波長532nmの半導体レーザーを用いて網膜レーザー光凝固を行い、レーザーの条件を検討した。照射時間0.2秒にし、レーザーパワーを0.05wより上げて網膜レーザー痕を評価した。0,15wで凝固痕が適当であった。0.2wを超えると、過凝固となり網膜出血を生じた。 レーザー網膜光凝固後、ウサギに麻酔薬過剰投与を行い、安楽死させ、眼球を摘出し、組織の評価を行った。はじめは眼球摘出後、ホルマリン固定後、水晶体を摘出し、パラフィン包埋後、組織切片を作成した。この方法では網膜は容易に剥離し、組織評価は困難であった。そこで眼球を摘出後、すぐにOCTコンパウンド液で周りを満たし、液体窒素に漬け、冷凍し、クリオスタットで切片を作成し、スライドグラスに塗布した後に、ホルマリン固定液を点下し固定し、その後へHE染色を行った。組織作成法の改善により、網膜組織の形状は保たれた。レーザー網膜光凝固直後では網膜外層には明らかな組織変化は認められなかったが、網膜色素上皮層には一部、障害を認めた。今後、網膜にもレーザー照射直後から変化が生じうる凝固条件(波長、照射時間、出力など)を検討する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、波長の異なった2種類のレーザー装置を用いて動物実験をを行う予定であった。1種類のレーザーによる実験は行えたが、2つ目のレーザー装置による実験は進行中り、当初の予定より若干遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度では動物実験に若干の遅れを生じているが、平成28年度にはその遅れを含め当初予定していた計画に従って動物実験を遂行する予定である。以下に概略を記する。 1.正常家兎眼の網膜に対する532nm波長による眼内レーザー凝固と赤外レーザーによる眼外レーザー凝固の比較検討 有色家兎に全身麻酔をかけ、1眼の上方半分に強膜側から810nmの波長を有する半導体赤外レーザーで網膜を凝固する。凝固出力はMartinez-Castilloらの報告(Martinez-Castillo, et al 2007 Ophthalmology)に従って、300mW, 1000msecで照射を開始し、眼底の凝固斑の有無を確認しながら、白色の凝固斑がでるまで50mWずつ出力を上昇させる。2匹目の一眼の下半分を532nmの波長を有する半導体レーザーを用いて眼内レーザープローブを用いて凝固斑を作成する。レーザー条件は通常の硝子体手術より若干低出力の150mW, 200msecで開始し、徐々に出力を上げて、適切な白色の凝固斑が出るまで出力をあげる。別の家兎の1眼を用いて下半分に強膜側からの810nmレーザーによる凝固を作成し、眼球の上半分に532nmレーザーによる凝固斑点を作成する。 凝固直後から眼底の変化を観察し、1日後、1週後、1か月後に眼底の変化を観察記録した上で眼球を摘出し、2種類のレーザー凝固による変化を組織学的に検討する。眼底観察において凝固版斑の大きさを測定し、組織学的検討においては連続切片を用いて凝固斑点の平面的な広がりを測定するとともに網膜表層、網膜深層、網膜色素上皮、脈絡膜、強膜に与える影響をスコア化して定量的に比較検討する。
|