• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

網膜剥離に対するタンポナーデ不要の硝子体手術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10862
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

大路 正人  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252650)

研究分担者 澤田 修  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00378465)
一山 悠介  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (10749021)
藤川 正人  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50747912)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード網膜剥離 / 網膜光凝固
研究実績の概要

網膜剥離手術時に眼内網膜レーザー光凝固または経強膜から半導体赤外レーザー光凝固の可能性と条件を有色ウサギのDutchを用いてex vivoで評価した。
2.0kgDutch雌に筋肉内に麻酔薬を過剰投与後、心臓に麻酔薬を注射し、心停止、呼吸停止を確認した。眼球を摘出し、角膜、虹彩、水晶体を切離し、眼球杯を作成した。オープンスカイの状態で培養液に入れ、顕微鏡下で直視下に網膜レーザー光凝固を行い、レーザーの条件を検討した。レーザー照射時間0.2秒において0.15 wで瘢痕が出始め、0.2 wで強い瘢痕が生じた。次に同様にex vivoで顕微鏡下に眼底を観察しながら、経強膜側より網膜凝固を行いレーザーの条件を検討した。レーザー照射時間1.0秒において0.5wでは凝固瘢が確認でき、0.8w、1.0wと上げていくに従い凝固瘢は強くなった。
レーザー照射終了後、OCTコンパウンド液をで凍結し、クリオスタットで切片を作成し、ホルマリンで固定し、その後HE染色を行った。また、ex vivoで24時間培養し、同様に固定し、HE染色を行った。レーザー網膜光凝固後では網膜外層には明らかな組織変化は認められなかったが、網膜色素上皮層には一部、障害を認めた。赤外レーザー後では網膜色素上皮層には障害を認めたが、網膜外層には明らかな変化は認められなかった。また、ex vivoで培養後の組織では、網膜外層は同様の変化であったが、網膜内層に一部、組織の損傷が認められた。
眼内網膜レーザー光凝固は、照射時間0.2秒、パワー0.2wで網膜を凝固可能で、網膜組織の障害は少ないようである。強膜からの赤外レーザー凝固は、照射時間1.0秒、パワー0.5wは凝固斑を生じるには強いエネルギーを要し、網膜色素上皮に障害を認めることがある。両手技ともに網膜に凝固瘢が得られるが、必要とするエネルギーに差を認めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 黄斑円孔網膜剥離手術の眼内充填物質による網膜復位率と円孔閉鎖率の検討2017

    • 著者名/発表者名
      柿木雅志、荒木敬士、岩﨑将典、小島正嗣、佐埜弘樹、杉谷和彦、守屋友貴、澤田修、高村佳弘、坂本泰二、大路正人
    • 学会等名
      第71回日本臨床眼科学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi