研究実績の概要 |
・保存されている臨床検体とデータシートの突合,残存試料量の確認,臨床指標データ[年齢,性,血液生化学的検査結果,血圧,喫煙歴,全身疾患既往歴,眼科病名,視力,眼圧,屈折度,視野感度,網膜神経線維層厚,視神経乳頭形状等]と診療録記載との再照合を行い,測定項目に応じたデータセットの作成をおこなった。 ・各緑内障病型および対照の血漿を検体として,脂質の中でも生体中豊富に存在し、酸化ストレスに応答しやすいリノール酸の酸化生成物(HODE)を測定した。検体中の酸化生成物を還元処理,ケン化処理によってヒドロキシリノール酸(HODE)としてLC-MS/MSにより測定した。測定値は,HODE異性体について網羅的に行い,HODE異性体総合値およびラジカル酸化特異的酸化物[9-(E,E)-HODE, 13-(E,E)-HODE],一重項酸素特異的酸化物[10-, 12-(Z,E)-HODE],及び抗酸化能指標[9-, 13-(Z,E)/(E,E)比]として算出した。ある種のHODEがある種の緑内障病型及び緑内障重症度と関連しうることが,背景因子も加味した多変量解析により明らかになった。本研究成果については,統計学的なデータ整理の後,次年度,学会発表および論文発表を順次行う予定である。 ・脂肪酸組成を測定する為の十分量の検体を確保するために,倫理委員会の承認の上に新たな前房水検体を採取し,保存した。 ・開放隅角緑内障の視野進行度に関連する因子として,全身の抗酸化能低下が統計学的に有意な因子であることが明らかとなった。本知見について国際誌での論文発表を行った。
|