• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

緑内障臨床検体ライブラリーを用いた全身及び局所酸化ストレス因子の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K10866
研究機関島根大学

研究代表者

谷戸 正樹  島根大学, 医学部, 客員研究員 (30284037)

研究分担者 大平 明弘  島根大学, 医学部, 教授 (00169054)
海津 幸子  島根大学, 医学部, 助教 (00325052)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード緑内障 / 酸化ストレス
研究実績の概要

・緑内障と対照症例の血清中のリノール酸の酸化性生物(9-(Z,E)-HODE,9-(E,E)-HODE,10-(Z,E)-HODE,12-(Z,E)-HODE,10- and 12-(Z,E)-HODE,13-(Z,E)-HODE,13-(E,E)-HODE,9- and 13-(Z,E)-HODE,9- and 13-(E,E)-HODE,t-HODE,ZE/EE ratio),アラキドン酸(5-HETE,12-HETE,15-HETE,t-HETE)の酸化生成物を,サンプルの還元処理,ケン化処理とLC-MS/MSにより網羅的に測定した。
・特に,HODE異性体総合値およびラジカル酸化特異的酸化物[9-(E,E)-HODE,13-(E,E)-HODE],一重項酸素特異的酸化物[10-,12-(Z,E)-HODE],及び抗酸化能指標[9-, 13-(Z,E)/(E,E)比]に注目した。
・測定されたHODE、HETE値と全身・局所性変化との関連および緑内障病型,眼圧,緑内障進行度との相関解析を行った。
・原発開放隅角緑内障群は対照群に比べて血清中のある種のHODEs、HETEsが有意に高値であった。多変量解析にて背景因子を補正した後も、原発開放隅角緑内障のリスク因子として未治療時眼圧高値、ある種のHODEとHETEの異性体レベルの高値が有意な因子であり、全身の酸化ストレスが眼圧上昇,緑内障発症に関与していることが示唆された。
・本研究により,HODE,HETEの緑内障バイオマーカーとしての可能性が示された。
・本研究成果について学会発表を行った。現在,論文投稿の準備を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒドロキシリノール酸をバイオマーカーとした緑内障への酸化ストレスの関与解明2017

    • 著者名/発表者名
      梅野彩,谷戸正樹,吉田康一
    • 学会等名
      第28回眼科酸化ストレス研究会
  • [学会発表] ヒドロキシリノール酸による緑内障への酸化ストレスの関与2017

    • 著者名/発表者名
      梅野彩,谷戸正樹,吉田康一
    • 学会等名
      第70回日本酸化ストレス学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi