研究課題/領域番号 |
15K10867
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森實 祐基 岡山大学, 大学病院, 講師 (50432646)
|
研究分担者 |
米澤 朋子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (30304299)
菅原 満 北海道大学, 薬学研究院, 教授 (60332467)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | キサントフィル |
研究実績の概要 |
加齢黄斑変性(以下 AMD)は失明に至る難治性の眼疾患であり、酸化ストレスによる網膜 色素上皮細胞(以下 RPE)の障害が原因で発症する。酸化ストレスから RPE を保護するた めに、網膜に存在する生体色素(キサントフィル)が重要であると考えられている。しか しその機能や網膜内での代謝調節機構については不明な点が多い。申請者はこれまでの 臨 床 経 験 と 予備実験から、「キサントフィルは抗酸化作用以外にも機能を有するのではないか」 また、「キサントフィルの網膜内代謝調節には AMP 活性化プロテインキナーゼ(以下 AMPK) が重要な役割を果たすのではないか」との着想に至った。そこで本研究では、網膜にお けるキサントフィルの新たな機能を探索し、さらに網膜内代謝調節における AMPK の役割を明ら かにし、AMD に対する効果的な予防法開発の基盤となる研究を行う。昨年までに、網膜色素上皮細胞におけるキサントフィルの取り込み量の定量化方法を確立した。本年度は、網膜色素上皮細胞3種(ARPE-19,初代培養RPE,iPS由来RPE)、そして網膜を構成する細胞の一つであるミュラー細胞株(MIO-M1)について、同様の方法でキサントフィルの取り込み量の定量化が可能であるかどうかを検討した。その結果、iPS由来RPEでは安定した数値が得られるものの、その他の細胞では安定した値が得られないことが判明した。現在、さらなる定量化方法の改善を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
細胞種によって定量化が出来ないことが判明し、その解決に時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
定量化が可能である細胞については、本方法を用いて細胞内代謝の定量化を進める。その他の細胞種については、キサントフィルが細胞内タンパク発現に及ぼす影響の検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験消耗品が予定していたよりも少なく済んだため
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に全て研究消耗品として使用する予定である。
|