研究課題
結膜の線維増殖反応は、重篤な角膜障害や角膜混濁を生じる巨大乳頭形成に関与している。また、失明原因疾患の第一位である緑内障においても、濾過手術の予後に直接影響し、濾過胞不全の原因となっている。我々は、低分子ハプテンによる内因性炎症が結膜線維増殖を誘導する可能性を考え、点眼薬の防腐剤として最も多用されている塩化ベンザルコニウム (BAC)に焦点を絞り、一連の病態における分子機序の解明ならびに線維増殖制御作用を有する薬剤の検討を行った。対象とする細胞は、緑内障手術における濾過胞の臨床所見並びに病理学的検討から、テノン嚢線維芽細胞(HTF)とした。まず、コラーゲン基材を用いてHTFの三次元培養を構築し、TGF-βと同様にBAC投与によりゲル収縮が生じることを確認した。ゲル収縮に関して、all-trans-retinoic acidがその抑制に有用であること、またその作用機序を明らかにして報告した。更に、retinoic acid受容体の内、γ作動薬 がHTFのゲル収縮を著明に抑制し、本作動薬はin vivoにおける検討でも、濾過手術後の眼圧コントロールを有意に改善することを報告した。次に、実際の眼表面の組織構成により近づける目的で、角膜上皮細胞(HCE)及びHTFの共培養を行い、BACの影響を検討した。生体下にて細胞形態が観察でき且つ経時的に撮影可能なシステムを構築し、BACによりHTFが筋線維芽細胞へ形質転換する事を明らかにし、これを報告した。最終年度では、特にHCEおよびHTF両細胞間の相互作用に注目して検討を行った。両細胞の相互作用により、細胞障害や形質転換が修飾されていた。相互作用には、上清内のタンパク質が関与していることが判明し、以上を報告した。更に、作用を有するタンパク質を分子量により絞り込むとともに、質量分析による同定準備を行った。
すべて 2018 2017
すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)