• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

房水生理活性物質の相互作用による緑内障発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関熊本大学

研究代表者

井上 みゆき  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (20631766)

研究分担者 井上 俊洋  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (00317025)
谷原 秀信  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60217148)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード緑内障 / 線維柱帯細胞 / TGF-β2 / IL-6 / soluble IL-6 receptor
研究成果の概要

本研究は緑内障発症に関わる房水流出調節機序を解明するため、緑内障患者房水で高値のTGF-β2とTGF-β2に誘導されるサイトカインとの相互作用を検討した。線維柱帯細胞にてTGF-β2刺激によりIL-6が誘導され、さらに緑内障患者房水内においてIL-6、sIL-6Rの産生が認められた。我々の研究にてTGF-β2はアクチン重合やα-SMAを誘導し、線維柱帯細胞の線維化を生じさせたが、IL-6とsIL-6Rを同時刺激によりTGF-βシグナルを抑え、線維化を抑制した。さらにIL-6シグナル下流のSTAT3ノックダウンにより抑制効果は解除され、これら相互作用が房水流出調節に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

眼科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi