• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ムチン16の常在細菌と点眼防腐剤に対する眼表面炎症制御での役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10877
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

白井 久美  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (70326370)

研究分担者 雑賀 司珠也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)
岡田 由香  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50264891)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードムチン
研究実績の概要

Muc16ノックダウンヒト角膜上皮細胞にTLRが認識する菌体成分を暴露した時の炎症性反応の状態を検討した。siRNAによりMuc16発現をノックダウンしたSV40不死化培養ヒト角膜上皮細胞(Araki-Sasaki ヒト角膜上皮株)を用いた。ノックダウン効率はSigmaキットによるRNA抽出後のTaqMan real-time RT-PCRとウエスタンブロットで確認した。菌体成分として緑膿菌からのLPS(Sigma-Aldrich, St.Louis, MO、1000 ng/ml)と黄色ぶどう球菌からのPGN(Fluka, Buchs, Switzerland、1000 ng/ml)を使用した。
(C群)コントロールsiRNA細胞、(M群)siRNA-Muc16ノックダウン角膜上皮培養細胞とした。両群にLPSまたはPGNを24時間暴露した。①24時間後にIL-6、TNFαの発現をTaqMan Real-time RT-PCRで, ②48時間後にELISAで測定し両群で比較した。③LPSまたはPGN暴露後、30分から6時間まで経時的に炎症性シグナル伝達(NF-κB リン酸化RelAとリン酸化Stat3)の活性化をウエスタンブロットで検討した。
①②ともIL-6およびTNFα mRNAの発現量はLPS暴露後、PGN暴露後ともM群でやや多かったが、有意差はなかった。
③NF-κB リン酸化RelAとリン酸化Stat3は両群とも増加していた。M群でやや多かったが、有意差はなかった。
以上より、Muc16発現抑制により炎症性反応の増強の可能性があるが、有意差は得られなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi