• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ラパマイシンによる網膜色素変性症モデルラット網膜の外顆粒層細胞死抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10883
研究機関中部大学

研究代表者

西沢 祐治  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (80252229)

研究分担者 竹内 環  中部大学, 全学共通教育部, 助教 (90392018)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード網膜色素変性症 / 網膜 / 視細胞 / ロドプシン / トランスジェニックラット / ラパマイシン / アポトーシス / オートファジー
研究実績の概要

申請者は網膜色素変性症(RP)で引き起こされる視細胞死を抑制するための新たな治療方法を確立することを目的として、初年度に視細胞死抑制効果が確認されたラパマイシンについて、次年度以降解析を進めた。
RPモデルラットであるロドプシンP347Lトランスジェニックラット(Tgラット)網膜視細胞のアポトーシスが生後9日目から生じるため、ラパマイシンを、生後8日目の複数匹のラット眼球へ微量注入して、経時的に抽出した個体の網膜を形態学的および分子生物学的に詳細に解析した。その結果、網膜のアポトーシス関連因子のBipとCHOPのmRNA発現量が翌日一過性に有意に低下したが、その後はコントロールと同レベルまで戻った。一方でオートファジー関連因子のAtg5のmRNA発現量は一貫してWtラットと比べてTgラットで有意に増加していた。さらにタネル法を用いた視細胞核のDNA断片化(アポトーシス)を詳細に解析したところ、9日目で有意に低下し、その後はコントロールと比べてほぼ1日遅れで推移した。これらの結果は、ラパマイシンによって小胞体ストレス応答が一過性に改善しアポトーシスが抑えられたこと、およびRPモデルラットの視細胞でアポトーシスとオートファジーが同時に生じていることを示している。次に、LC3と変異ロドプシンに対する抗体を使って蛍光抗体染色観察を行ったところ、それぞれの分子が共局在していることが明らかとなり、さらにラパマイシンの微量注入後の網膜外顆粒層ではLC3の蛍光強度が大きく増強していた。これはラパマイシンによってオートファジーが促進され、変異ロドプシンがオートファゴソームに取り込まれていることを示唆している。
以上の結果から、P347Lラット眼球へのラパマイシン微量注入により、オートファジーが一過性に亢進し、小胞体ストレス応答が改善してアポトーシスが遅延するという極めて重要な知見が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Modulation of the sphingolipid rheostat is involved in paclitaxel resistance of the human prostate cancer cell line PC3-PR2017

    • 著者名/発表者名
      Aoyama Yuka、Sobue Sayaka、Mizutani Naoki、Inoue Chisato、Kawamoto Yoshiyuki、Nishizawa Yuji、Ichihara Masatoshi、Kyogashima Mamoru、Suzuki Motoshi、Nozawa Yoshinoti、Murate Takashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 486 ページ: 551~557

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2017.03.084

    • 査読あり
  • [学会発表] 網膜色素変性症モデルラット網膜におけるラパマイシンの効果の解析2017

    • 著者名/発表者名
      井上千聖、西沢祐治
    • 学会等名
      コ・メディカル形態機能学会 第16回学術集会
  • [学会発表] 網膜色素変性症モデルラット網膜における小胞体ストレス応答の解析2017

    • 著者名/発表者名
      西沢祐治、井上千聖
    • 学会等名
      コ・メディカル形態機能学会 第16回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi