研究課題
フックス角膜内皮ジストロフィ(FECD)においてTCF4遺伝子の第3イントロンにおいて50回以上のCTGの反復配列の伸長が認められることが報告され、我々を含む複数の研究グループが再現性を報告している。一方で反復配列の伸長がどのように病態に関与するのかということは明らかではない。2016年度は培養した角膜内皮細胞においてCRISPRを用いてTCF4をノックアウトした細胞株を作成して、解析を行った。特に、TCF4のノックアウトが上皮間葉系移行に関係する遺伝子、細胞外マトリックスの発現にどのような影響を与えるかについて、ウエスタンブロッティング、PCR法により検証した。2016年度の成果を踏まえて2017年度には解析を進め、TCF4の病態への関与に関するさらなる知見を得る。さらに、TCF4のバリアントの発現パターンが角膜内皮において不明であったために、正常者およびFECD患者由来の角膜内皮におけるバリアントの発現パターンの解析を行った。また、引き続きErlangen大学(ドイツ)において角膜移植時に角膜内皮を採取しFECD患者角膜内皮由来のcDNAのライブラリーを作成した。同時にコントロールのライブラリーの作成を行った。現在、これらのライブラリーを用いた詳細な遺伝子の発現解析を進めている。
2: おおむね順調に進展している
研究計画書にそって研究を進めており、申請時に計画した内容に沿って研究が進められている。
FECD患者角膜内皮由来および正常の角膜内皮由来のcDNAのライブラリーの解析を進める。既に、FECDにおいて沈着の亢進が認められるフィブロネクチンや1型コラーゲンなどの細胞外マトリックスの産生に関与することが予測される複数の遺伝子がFECD患者由来角膜内皮において高発現することを確認しており、今年度はモデル細胞を用いてこれらの遺伝子が疾患に関わるメカニズムの解析を行う。また、現在TCF4の遺伝子変異を有するモデルマウスの作成を進めている。今年度には作製したマウスのフェノタイプの解析を行う予定である。もし角膜内皮にFECD様のフェノタイプが得られた場合には、TCF4がFECDを引き起こすという決定的な証拠を得ることになると期待される。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Invest Ophthalmol Vis Sci.
巻: Vol.58 ページ: 242-251
doi:10.1167/iovs.16-20019
Cornea.
巻: 36(3) ページ: 317-321
10.1097/ICO.0000000000001088.
Sci Rep.
巻: 18;6 ページ: -
10.1038/srep26113.
PLoS ONE.
巻: 11(6) ページ: -
10.1371/journal.pone.0158427.
巻: Vol.57 ページ: 6843-6851
10.1167/iovs.16-20123.
あたらしい眼科
巻: 33(4) ページ: 511-516
日本眼科学会雑誌
巻: 120(4) ページ: 326
眼科
巻: Vol58,No6 ページ: 619-625
巻: 120(7) ページ: 503
http://tissue-engineering-doshisha.jp/