研究課題/領域番号 |
15K10889
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
諸星 計 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (60598415)
|
研究分担者 |
大野 京子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30262174)
森田 育男 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60100129) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 加齢黄斑変性 / 自己抗体 / 脈絡膜新生血管 / 治療薬 |
研究実績の概要 |
本邦の中途失明原因の第4位である加齢黄斑変性(AMD)は、高齢化に伴いその患者数増加が懸念されている一方で、病因はいまだ不明である。その病態解明の難しさは、AMDが遺伝的背景や生活環境などによる多因子性疾患であるためと考えられているが、なかでも我々は患者血清中の特定の自己抗体がAMD発症・増悪のメカニズムに関与している可能性を明らかにした。 AMD患者血清中にはanti-pyruvate kinase M2(PKM2)、Aldolase C(ALDOC)、glutamine synthetase(GS)といった代謝酵素に対するIgG自己抗体が、正常患者より有意に高濃度に認められ、それぞれがターゲットである酵素の中和抗体として働くことを確認した。 次に、AMDにおける黄斑部網膜の不可逆的変性は、脈絡膜新生血管(CNV)からの滲出液や出血によるものであるため、上記PKM2酵素活性を抑制することがCNV発生にどのような影響するか、レーザー誘発CNVラットモデルを使用して検討した。PKM2阻害剤としては植物由来成分であるshikoninを、 positive controlとしては現在臨床使用されている抗VEGF薬であるアフリベルセプトを用いてCNV抑制試験を行ったところ、shikoninはアフリベルセプトの約1/25,000量にて同等のCNV抑制効果を持つことが確認され、PKM2はAMDの新たな治療標的分子になる可能性が示唆された。またshikonin硝子体内注射後のラット網膜電図(ERG)を測定したところ、明らかな網膜毒性は認められず、現行のVEGF阻害薬に代わるshikoninの臨床応用への可能性が示唆された。 また、患者血清のほか、より病態に直接的に作用していると思われる眼局所のサンプルとして前房水を採取し自己抗体を測定したが、いずれも微量であり検出感度以下であった。
|