研究課題/領域番号 |
15K10893
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
瓶井 資弘 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40281125)
|
研究分担者 |
植村 明嘉 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30373278)
西田 健太郎 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70624229)
福嶋 葉子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70647031)
坂口 裕和 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80379172)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 網膜血管内皮細胞 / 網膜血管周皮細胞 / 網膜アストロサイト / 網膜神経節細胞 / 活性化プロテインC / 神経保護 / 血行再建 |
研究実績の概要 |
後天性失明の主要原因である網膜虚血性疾患(糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症など)における根治療法は、虚血の改善である。我々は活性化プロテインC(APC)の眼内投与により、広範囲の網膜再灌流に初めて成功したので、その血行再建のメカニズムを解明するために、本年度は血管構成細胞である網膜血管内皮細胞、壁細胞、構築に欠かせない網膜アストロサイト、マイクログリア、隣接する神経節細胞、ミュラー細胞を培養し、APCを投与した場合の、細胞挙動や発現分子の変化を、通常状態及び虚血条件下で調べた。下記理由により、実験が遅延したので、現在各種細胞を入手し、培養を開始したところである。培養条件が確立した細胞から順次、培養液へのAPC添加、低酸素チャンバー内での培養を開始するところまできた。 また、虚血型網膜中心静脈閉塞症に対するAPC硝子体内投与の長期成績をまとめ、学会発表を行い、現在論文投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年9月に研究機関の異動があったため、前任地での片付けや整理、新任地での研究室立ち上げのため、実際の実験ができない期間があり、遅れている。ただし、これまでの研究成果報告や、今後の研究方針修正のための情報収集はできている。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度後半に着手した各種培養細胞を用いた実験を進める。血液由来のAPCに加え、組換えAPCを入手する契約を米国研究者と結び、組換え蛋白でも同様の効果が得られるか、in vivoの検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年9月に研究機関の異動があったため、前任地での片付けや整理、新任地での研究室立ち上げのため、実際の実験ができない期間があり、研究が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度後半に着手した各種培養細胞を用いた実験を進める。血液由来のAPCに加え、組換えAPCを入手する契約を米国研究者と結び、組換え蛋白でも同様の効果が得られるか、in vivoの検討を進める。
|