• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

自己免疫性ぶどう膜炎における摂食抑制ペプチドの機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

武田 篤信  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40560313)

研究分担者 木村 和博  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60335255)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードぶどう膜炎 / Tリンパ球 / 網膜色素上皮細胞 / 神経ペプチド
研究成果の概要

マウス実験的ぶどう膜炎を対照及びニューロメジンU(NmU)欠損マウス(KO)に誘導すると、眼局所での炎症性サイトカインの遺伝子発現、炎症細胞浸潤がKOで増加していた。一方、所属リンパ節由来NmU欠損CD4陽性T細胞ではIRBP特異的IFN-γ、IL-17産生が減少していた。野生型マウス眼でのNmU受容体1は網膜色素上皮細胞(RPE)、ミューラー細胞、毛様体上皮細胞、NmU受容体2はRPE、毛様体上皮細胞に局在していた。これらの結果からNmUにはEAU抑制作用があり、RPEの関与が示唆された。

自由記述の分野

眼科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi