研究分担者 |
吉田 淳 自治医科大学, 医学部, 講師 (10420944) [辞退]
井上 裕治 自治医科大学, 医学部, 講師 (10436488)
川島 秀俊 自治医科大学, 医学部, 教授 (30169718)
富永 聡子 自治医科大学, 医学部, 助教 (50748093)
池袋 一典 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70251494)
|
研究実績の概要 |
眼内血管内皮増殖因子濃度の即時測定系の改良が臨床に有用な感度・速度を達成した事を論文報告した。Tsukakoshi K, Ikuta Y, Abe K, Yoshida W, Iida K, Ma Y, Nagasawa K, Sode K, Ikebukuro K., Structural regulation by a G-quadruplex ligand increases binding abilities of G-quadruplex-forming aptamers, Chem Commun (Camb). 2016, 52(85), 12646-12649.引き続きヒト眼房水での再現性検討を行っている。血管内皮増殖因子は先進国の後天性失明原因の過半を占める眼内血管新生の最重要因子であり、臨床の現場で測定できることで診断・治療に有用な情報を提供できる。しかし眼房水には様々な物質が存在して測定を阻害しており、再現性が得られなかった。そのため測定条件の検討に時間が掛かっている。そこで新たな血管内皮増殖因子測定法の改良を並行して進めている。また収集したサンプルを用いた臨床研究、Changes in Multiple Cytokine Concentrations in the Aqueous Humor of Neovascular Age-related Macular Degeneration After 2 Months of Ranibizumab TherapyとParadoxical Regulation of Inflammatory Cytokines in Aqueous Humour of Eyes with Acute and Chronic Retinal Vein Occlusionが査読中である。
|