研究課題/領域番号 |
15K10900
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
小阪 淳 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (40243216)
|
研究分担者 |
若林 毅俊 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90302421)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 視神経 / 軸索再生 / 瘢痕 / Myelin Basic Protein |
研究実績の概要 |
ラットの視神経を外科的に切断し、その切断端に同一個体の末梢神経片移植を施すことで、中枢神経軸索の再生を促す実験系の解析を遂行している。これまでに末梢神経移植手術法の改良として、マイクロサージェリーを駆使した血管柄付き末梢神経移植法の開発に成功し、視神経再生を促進させることに成功した。その術式を改良することに加えて、視神経切断と、切断部にできる瘢痕形成が軸索再生及び網膜神経節細胞の細胞体の生存に与える影響を検討している。 今年度は、視神経切断による網膜内の変化について重要な所見が得られた。視神経切断部位では、脱髄現象に伴いMyelin Basic Protein(MBP)の抗体染色性が低下していた。一方で網膜内では、神経節細胞層におけるMBPの染色性が増強されていた。ミエリン鞘に存在するMBPは本来網膜内には局在しておらず、軸索切断後に発現誘導されることが示された。現在、どの細胞で染色性の誘導が起こったのか調査中である。また、質量顕微鏡法を用いて視神経切断前後で網膜内の脂質分布の変化の調査を開始している。 視神経切断や末梢神経神経移植によって生存し、かつ軸索軸索をしている細胞を定性的・定量的に同定することは、本実験系の遂行にあたり極めて重要なステップである。従来我々が行ってきた逆行性標識法と他のグループで行われている順行性標識法、ならびに視神経片および移植末梢神経片の組織学的解析の結果を、様々な状況で比較し検証することは必要不可欠である。最終年度はこの点にも着目し、研究課題を遂行していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
視神経切断および末梢神経移植により生存し、軸索再生する網膜神経節細胞の同定法に混乱が生じている。どの方法が最適であるかを、定性的・定量的に吟味していく必要性がある。従って当初の予定になかった、実験を行う必要が生じたため、研究課題の遂行にやや遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題を進める過程において、当初想定しなかった課題が生じたことと、それによる新たな研究成果が得られてきた。当初の研究課題と合わせて、これらについても併せて検討することが、本研究領域の発展に不可欠な作業であると判断している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、いくつかの予期せぬ新たな検討課題が生じ、それに対する実験の計画、及び予備実験を行っていた関係で、元々の研究課題の遂行にやや遅れが見られた。その結果、使用額が当初計画とは異なってきたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究遂行への道筋が定まってきており、必要な実験を行う。そのために必須な少額の備品類、試薬類の購入に充当する。
|